真書説からの偽書とされた経緯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 真書説からの偽書とされた経緯の意味・解説 

真書説からの偽書とされた経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 15:24 UTC 版)

江源武鑑」の記事における「真書説からの偽書とされた経緯」の解説

偽書でないとするの提唱者からは、義郷が秀次事件連座失脚して以来氏綱系の六角宗家武家として仕官していないことから自らを本家唱える庶流の説が権威持った江戸期には秀吉について触れることはタブーであったとしており、秀吉関連事跡隠蔽するために偽書とされた可能性があるという主張がされている。ただし、『江源武鑑』が流布され時期である江戸時代初期にも小瀬甫庵『太閤記』林羅山の『豊臣秀吉譜』など秀吉について触れた書は広く読まれていた。 また、江戸中期、氏郷、源内が共に没した後の1708年宝永5年)、六角義賢箕作家六角家陣代の子孫である加賀藩士・佐々木定賢佐々木兵庫入道家)がすでに死去していた義賢流の旗本佐々木高重を「本家詐称した」として幕府訴え事件大きく関係しているという。 この訴訟に際して定賢が自らの家を六角氏正嫡位置づけるために唱えた主張(『佐々木氏偽宗弁』系図綜覧所収)が建部賢明大系図評判遮中抄』、近江代表的な地誌近江輿地誌略』(1734年)、『近江蒲生郡志』などに採用され、これらが世に広まった結果六角氏綱の子孫を嫡流とする本書偽書にされたと説明するものもある。 また佐々木は、初版刊行当時同書記され六角氏家臣関係者多く生存しており、仮に源内が氏郷になりすます目的持ってこの書を記したとすれば、たちまち露見し厳罰処せられる可能性があるとしている。これは『六角佐々木氏系図略』に付属していた史料京極氏家臣覚書抜粋』に、「京都所司代洛中官位詐称する者について追及行っており、六角氏郷京都所司代稲葉正則から喚問受けた」という記述があることを根拠としている。ただし、この覚書抜粋は氏郷を嫡流とする系図付属した史料であり、他の文書によって証明されたものではない。

※この「真書説からの偽書とされた経緯」の解説は、「江源武鑑」の解説の一部です。
「真書説からの偽書とされた経緯」を含む「江源武鑑」の記事については、「江源武鑑」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「真書説からの偽書とされた経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「真書説からの偽書とされた経緯」の関連用語

1
10% |||||

真書説からの偽書とされた経緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



真書説からの偽書とされた経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの江源武鑑 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS