建部賢明とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 建部賢明の意味・解説 

建部賢明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/12 08:20 UTC 版)

建部 賢明(たけべ かたあきら、万治4年1月26日1661年2月25日) - 正徳6年2月21日1716年3月14日[1])は、江戸時代前期から中期の和算家[1]

延宝4年(1676年)に弟の建部賢弘とともに関孝和に入門し和算を学んだ[1][2]

著作

  • 『大成算経』- 関孝和、建部賢明、建部賢弘が天和3年(1683年)に編纂を開始し28年かけて宝永7年(1710年)に完成させた[1][2]。当時の数学の集大成を試みたものである[2]
  • 『建部氏伝記』[1]
  • 『大系図評判遮中抄』 - 『大系図』が沢田源内の偽作であるとし、佐々木六角の系図の誤りを考証したもの[3]

出典

  1. ^ a b c d e デジタル版 日本人名大辞典+Plus『建部賢明』 - コトバンク
  2. ^ a b c 森本光生、小川束「建部賢弘の数学 : とくに逆三角関数に関する三つの公式について」『数学』第56巻第3号、日本数学会、2004年7月、308-319頁、doi:10.11429/sugaku1947.56.308ISSN 0039470XNAID 10013359410 
  3. ^ 大系図評判遮中抄 : 大系図評判遮中抄”. 国立国会図書館サーチ. 2024年8月12日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  建部賢明のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「建部賢明」の関連用語

建部賢明のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



建部賢明のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの建部賢明 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS