建部賢文とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 建部賢文の意味・解説 

建部賢文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/04 04:46 UTC 版)

 
建部 賢文
時代 戦国時代後期 - 安土桃山時代
生誕 大永2年(1522年[1][2][3]
死没 天正18年9月21日1590年10月19日[1][2][3]
改名 賢文、道孤[1][4]
別名 伝内[1][2][4]
戒名 道孤[2][3]
墓所 東光寺[1][注釈 1]
主君 六角義賢豊臣秀吉
氏族 建部氏
父母 父:建部秀昌[1][4]
兄弟 秀治、賢文[4]
井上氏[3]
政秀、高昌、宇野六右衛門[注釈 2]の妻、昌興、衆三、安都、斎藤長右衛門[注釈 3]の妻[3]
テンプレートを表示

建部 賢文(たけべ かたぶん)は、戦国時代から安土桃山時代の武将、書家。通称は伝内。伝内流の祖。

経歴

父の建部秀治は南半国守護六角氏の下で箕作城代を務めた。当初は城代を継いだ兄・秀治の養子となっていたが、秀治に実子の秀明が生まれると養子を辞退してその後見役となった。また六角義賢の寵愛厚く、兄と同じく箕作城代の地位につけられ、また「賢」の一字書出を与えられている。永禄元年(1558年)義賢が入道して承禎と改めると、自身も剃髪して名を道孤とする[1][5]

承禎が織田信長に敗れて近江を離れると領内に蟄居する。甥の秀治は織田信長に、賢文の子息らも柴田勝家佐々成政に仕えているが、賢文自身は信長の招きを辞去した。後年、豊臣秀吉右筆として出仕。天正18年(1590年)69歳で没[1][2][3]

幼少時より青蓮院宮尊鎮法親王より尊円流を学び、能書家として世に知られ、その書風は後世に伝内流と称される。天正15年(1587年聚楽第の額に揮毫、また豊臣秀次に『源氏物語』一巻の写を献じている[1][2][3]

脚注

注釈

出典

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  建部賢文のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「建部賢文」の関連用語

建部賢文のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



建部賢文のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの建部賢文 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS