真弧とは? わかりやすく解説

ま‐こ【真弧】

読み方:まこ

考古学で、出土品輪郭実測するための器具。竹や金属の細い棒を並べて2枚の板で挟んだもので、対象表面押し当てると棒が動き輪郭正確に写し取ることができる。まあこ。


真弧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/19 00:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

真弧(まこ)、またはマーコとは、主に遺跡発掘現場からの出土品(遺物)を実測(測定)し、図化するための計測器である。 大小さまざまな大きさの物が存在するが、長さが均一な棒状の部位が並列に並べられている形状が一般的である。

真弧

用法

棒状の先端部分を対象の遺物に押し当てる事によって輪郭を記憶する。 記憶された輪郭をなぞる事により、正確な実測図を作成することが出来る[1]。 真実の弧を取ると言う所から真弧と命名された。

歴史

建築業界で古くから使われていた「型取り器(コンターゲージ)」を応用して、昭和初期に考古学の世界で使われ始めた。穴澤咊光(穴沢和光)は「角田文衞によると1928年(昭和3年)頃には能勢丑三が使っていた」と証言している[2]。また、京都大学名誉教授であった小林行雄は1930年(昭和5年)に既にこの器具を使っていたことを自叙伝に記している[3]

現在の考古学界では、文化財事業の専門企業である第一合成株式会社(1975年設立)製のものが普及している。当初は金属など様々な素材で試作されたが、遺物に与える影響を考慮し、竹が素材として使用された。現在では技術の進歩により、柔らかな金属が用いられた真弧も存在する。

脚注

[ヘルプ]

参考文献

外部リンク

第一合成株式会社



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「真弧」の関連用語

真弧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



真弧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの真弧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS