真作説とは? わかりやすく解説

真作説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/09 14:45 UTC 版)

多賀城碑」の記事における「真作説」の解説

1963年昭和38年)、多賀城跡発掘調査が行われ、8世紀半ば大規模な改修が行われていたことが新たに判明した。これは碑文後半多賀城改修示した内容一致する。この改修に関する文献それまで発見されておらず、多賀城碑はこの改修伝えている唯一の文献として再び注目された。そして碑が偽作であるならば改修に関して記載できないはずと考えられた。これをきっかけ多賀城碑偽作説見直し始まった碑文書体については、筆跡学的な検討により当時貴人高僧などの高い教養をもった人物によって書かれたものと判明した彫り方についても再度検討され、「箱彫」ではなく薬研彫」であることがわかり、近世以降技法彫られたものではなかった。また碑文文字の配置には奈良時代天平尺(2尺4寸)が用いられていることが判明した碑文の内容についても検討された。東人官位陸奥国在任中に経た按察使鎮守将軍従四位上勲四等であると解釈すれば矛盾いとされた。また、朝獦の官位については碑の「多賀城修築碑」という性格考慮すると、朝獦の功績たたえる意味で東人と同じ官位記したではないか推測されている。間違った里程に関しても、そもそも偽作であれば誤りの距離をあえて記述する必要が無い筈とされた。 さらに1997年平成9年)の覆堂解体修理に際して、碑の周囲発掘調査行った結果古代据え付け跡が確認された。この事により碑は建碑当初からこの場所にあった可能性強まり、碑の真作説を後押しした

※この「真作説」の解説は、「多賀城碑」の解説の一部です。
「真作説」を含む「多賀城碑」の記事については、「多賀城碑」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「真作説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から真作説を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から真作説を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から真作説 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「真作説」の関連用語

真作説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



真作説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの多賀城碑 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS