偽作か真作かとは? わかりやすく解説

偽作か真作か

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/02 07:22 UTC 版)

出師表」の記事における「偽作か真作か」の解説

古くから後出師表真偽不明文書として有名であった。清の考証学者で歴代正史研究行った何焯の『義門読書記』では諸葛亮真作とするが、考証学者でも銭大昭林国賛は偽作説唱えており、現在でもはっきりした結論出ていない。以下に偽作説学者主張述べる。 劉繇王朗批判したあと、曹休の話が出てくるが、30年近く時期が違う話を同一に扱うのは不自然である。 曹操家臣服に謀反起こされたという話が出てくるが、服などという人物『三国志』魏書登場しない曹操昌豨に五回戦ったという話が出てくるが、『三国志』蜀書では戦った回数一回矛盾している。 趙雲死んだことになっているが、趙雲没年229年であり、後出師表書いたとされる時には趙雲はまだ生きていたはずである。 陳寿三国志本文や、諸葛亮集に収録されておらず、張儼『黙記』に登場するのは、疑問である。なぜ呉に残っているのに蜀に残っていないのか。陳寿諸葛亮を非常に尊敬しており、前出師表だけ収録して後出師表漏れるということはあり得ないことだ。 これに対し真作説唱える学者は、 前出師の表でも似たような話はあり、王朗の話のあとに曹休の話が出てきても不自然ではない。 服は董承一緒に反乱起こして処刑され王服王子服)のことである。 『三国志』魏書複数渡って昌豨が度々曹操反乱起こしたことが記録されており矛盾はしていない趙雲後出師表出た時点で既に死去していたのであろう後出師表は呉にいた諸葛亮親族諸葛喬諸葛恪伝承したもので、蜀に残っていなくとも不自然ではない。陳寿三国志収録しなかったのは、魏王朝を「賊」呼ばわりするなど表現過激だからであろう。 と主張している。

※この「偽作か真作か」の解説は、「出師表」の解説の一部です。
「偽作か真作か」を含む「出師表」の記事については、「出師表」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「偽作か真作か」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「偽作か真作か」の関連用語

1
38% |||||

2
30% |||||

3
10% |||||

偽作か真作かのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



偽作か真作かのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの出師表 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS