県道船の歴史とは? わかりやすく解説

県道船の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/22 08:38 UTC 版)

三重県道750号阿児磯部鳥羽線」の記事における「県道船の歴史」の解説

日本では1872年明治5年)に学制発布され初等教育開始された。翌年1873年明治6年9月的矢湾沿岸的矢村現在の志摩市磯部町的矢)に的矢学校設置され1887年明治20年)に的矢湾内の渡鹿野島的矢湾対岸三ヶ所地区分教場作られた。1892年明治25年)に三ヶ所分教場独立し的矢学校甲賀村志摩高等小学校分校となった渡鹿野島分教場1899年明治32年)に1-2年生のみの通学となり、3年生以上は的矢通学することになり、1908年明治41年)に廃止され全学年が的矢通学することとなった三ヶ所地区では三ヶ所尋常小学校となったのち、1908年明治41年)に的矢小学校合併し三ヶ所地区でも船での通学必須となった。 そのため地元住民による通学のための人力での渡船運航1921年大正10年)より開始された。1946年昭和22年)に動力船の「まとや丸」が導入された。的矢小学校への通学渡船1959年昭和34年)に県道として認定、「県道船」と呼ばれるようになったまとや丸1981年昭和56年)に新造船に交代し2006年8月時点では1997年平成9年就航5代目まとや丸」が使用されていた。 2005年平成17年)度の的矢地区海岸高潮対策工事に伴い的矢船着場が東と西の2箇所分かれていたが、船着場付近工事完了し2005年平成17年9月1日より元の船着場復旧した2009年平成21年時点で、県道船三重県ではこの路線のみとなっており、日本国内では全部13箇所あった。 2018年平成30年)度に、2020年令和2年)度末での県道船廃止決定し市民らは県道船継続渡鹿野島への海上交通利便性確保を市に求めた。これを対して志摩市当局県道船代替手段検討する発表し2021年令和3年4月1日より市運航船として継承した。ただし運航日は月・水金曜の週3日年末年始運休)、1日運航便数は3便に減便した。

※この「県道船の歴史」の解説は、「三重県道750号阿児磯部鳥羽線」の解説の一部です。
「県道船の歴史」を含む「三重県道750号阿児磯部鳥羽線」の記事については、「三重県道750号阿児磯部鳥羽線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「県道船の歴史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「県道船の歴史」の関連用語

県道船の歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



県道船の歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三重県道750号阿児磯部鳥羽線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS