県道認定と道路整備とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 県道認定と道路整備の意味・解説 

県道認定と道路整備

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/30 14:04 UTC 版)

鹿児島県道349号手打藺牟田港線」の記事における「県道認定と道路整備」の解説

1960年昭和35年4月13日に「鹿児島県告示335号」によって薩摩郡下甑村大字手打から藺牟田港(薩摩郡鹿島村大字藺牟田)までの区間一般県道手打藺牟田港線として認定された。 県道認定後、順次道路整備が行われ、1969年昭和44年)には下甑村大字青瀬から大字長浜までの区間が、1972年昭和47年)に下甑村大字青瀬から大字手打までが開通した。また同年には鹿児島県により公示された「 路線番号決定公告」により、路線番号制定され一般県道手打藺牟田港線には349号が付番された。 下甑島北部にあり、県道路線終点となっている藺牟田港を擁する鹿島村は、陸続き隣村である下甑村とは1950年昭和25年)に大字藺牟田区域鹿島村として分村するまでは同一形成していたが、自動車による両間の往来不可であった鹿児島県によって編纂された「鹿児島県市町村変遷史」によれば1950年昭和25年)に鹿島村下甑村から分村する際の理由として「下甑村中心集落であった手打とは陸路では徒歩連絡すらも困難」と掲げられる程の状態であったこのような状況であったが、1982年昭和57年)にトンネル開通し手打藺牟田港線が全線開通した。このことにより初め鹿島村下甑村の間が自動車によって往来できるようになった2010年平成22年3月26日下甑町手打から下甑町青瀬に至る区間狭隘であり急こう配であったことから整備されていた「手打バイパス」が開通し手打トンネル延長:1,370m)及び青瀬トンネル延長:1,098m)が供用開始となった

※この「県道認定と道路整備」の解説は、「鹿児島県道349号手打藺牟田港線」の解説の一部です。
「県道認定と道路整備」を含む「鹿児島県道349号手打藺牟田港線」の記事については、「鹿児島県道349号手打藺牟田港線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「県道認定と道路整備」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「県道認定と道路整備」の関連用語

県道認定と道路整備のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



県道認定と道路整備のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鹿児島県道349号手打藺牟田港線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS