相良村立相良南小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/04 11:47 UTC 版)
相良村立相良南小学校 | |
---|---|
|
|
北緯32度14分21.9秒 東経130度48分11.3秒 / 北緯32.239417度 東経130.803139度座標: 北緯32度14分21.9秒 東経130度48分11.3秒 / 北緯32.239417度 東経130.803139度 | |
過去の名称 | 川村尋常高等小学校 川村国民学校 川村立川村小学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 相良村 |
校訓 | やさしく かしこく たくましく |
設立年月日 | 【前身の創立】 1874年(明治7年)1月 【2校統合】 1915年(大正4年)9月 |
共学・別学 | 男女共学 |
分校 | 柳瀬分校(1948年-1989年) 川辺分校(1948年-1989年) |
学期 | 3学期制 |
学校コード | B143210002472 |
所在地 | 〒868-0094 熊本県球磨郡相良村深水2012番地 |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
相良村立相良南小学校(さがらそんりつ さがらみなみしょうがっこう)は、熊本県球磨郡相良村深水にある公立の小学校。
概要
- 歴史
- 明治初期に創立した小学校2校(三石・柳瀬)が1915年(大正4年)に統合の上開校した。現校名になったのは1956年(昭和31年)。なお、前身となる2校のうち、創立の早い柳瀬小学校の1874年(明治7年)を相良南小学校としての創立年として定めており、2024年(令和6年)に創立150年を迎えた。
- 校訓
- 「やさしく、かしこく、たくましく」
- 校章
- 中央に校名の略称である「相南」の文字を配している。
- 校歌
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
- 通学区域
- 相良村のうち、「川辺、深水、柳瀬」。中学校区は相良村立相良中学校。
沿革
- 旧・柳瀬小学校
- 1874年(明治7年)1月 - 柳瀬小学校の前身が創立(相良南小学校としての創立年)。
- 1875年(明治8年)- 「松馬場小学校」が創立。
- 1876年(明治9年)9月 -「川辺小学校」に改称。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制により、球磨郡3村(柳瀬・深水・川辺)が合併し、「川村」が発足。
- 1892年(明治25年)- 「柳瀬尋常小学校」に改称(尋常科4年)。
- 1905年(明治38年)- 高等科(2年制)を併置の上、「柳瀬尋常高等小学校」に改称(尋常科4年・高等科2年)。
- 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。従来の高等科1・2年を尋常科5・6年に改めたことにより、高等科が廃止されたため、「柳瀬尋常小学校」に改称(尋常科6年)。
- 1915年(大正4年)
- 4月 - 高等科(2年制)を併置の上、「柳瀬尋常高等小学校」に改称(尋常科6年・高等科2年)
- 9月 - 統合により閉校。
- 旧・三石小学校
- 1875年(明治8年)- 「第五大学区 白川県管内第十七番中学区 求麻三石第五十番小学校」と称する。
- 1878年(明治11年)- 「公立三石小学校」に改称。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制により、球磨郡3村(柳瀬・深水・川辺)が合併し、「川村」が発足。
- 1892年(明治25年)- 「三石尋常小学校」に改称(尋常科4年)。
- 1905年(明治38年)- 高等科(2年制)を併置の上、「三石尋常高等小学校」に改称(尋常科4年・高等科2年)。
- 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。従来の高等科1・2年を尋常科5・6年に改めたことにより、高等科が廃止されたため、「三石尋常小学校」に改称(尋常科6年)。
- 1915年(大正4年)
- 4月 - 高等科(2年制)を併置の上、「三石尋常高等小学校」に改称(尋常科6年・高等科2年)
- 9月 - 統合により閉校。
- 統合・相良南小学校
- 1915年(大正4年)9月 - 上記の尋常高等小学校2校(三石・柳瀬)が統合の上、「川村尋常高等小学校」となる。
- 1918年(大正7年) - 川辺分教場および柳瀬分教場を設置。
- 1933年(昭和8年) - 柳瀬分教場を廃止。
- 1944年(昭和19年)- 台風により川辺分教場の校舎が倒壊し、校舎再建までの間、児童は本校への通学を余儀なくされる。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「川村国民学校」と改称。尋常科を初等科に改める。
- 1947年(昭和22年)- 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
- 1948年(昭和23年) - 柳瀬分校と川辺分校(校舎が完成し復旧)を設置。
- 1956年(昭和31年)9月1日 - 2村(川・四浦)合併により、「相良村」が発足。「相良村立相良南小学校」(現校名)に改称。
- 1957年(昭和32年)- 柳瀬分校校舎の大修理が行われる。
- 1958年(昭和33年)度・1959年(昭和34年)度 - 在籍児童数が2年連続で914名と最多を記録(ピーク)。
- 1964年(昭和39年)- 第3校舎(第一期工事)が完成。柳瀬分校運動場の大改造を実施。
- 1970年(昭和45年)- 体育館が完成。
- 1974年(昭和49年)- 創立100周年記念式典を挙行。交通コーナーを設置。
- 1975年(昭和50年)- プールが完成。
- 1986年(昭和61年)- 仮校舎に移転。
- 1987年(昭和62年)- 学校給食共同調理場が完成。新体育館が完成。運動場を拡張。
- 1988年(昭和63年)- 新校舎が完成。
- 1989年(平成元年)3月31日 - 柳瀬分校、川辺分校廃止。
- 最終所在地(柳瀬分校)- 熊本県球磨郡相良村柳瀬397番地(
北緯32度13分00.1秒 東経130度47分51.7秒 / 北緯32.216694度 東経130.797694度)
- 跡地には柳瀬構造改善センター(公民館)が立っている。
- 最終所在地(川辺分校)- 熊本県球磨郡相良村川辺2443番地(
北緯32度15分57.3秒 東経130度49分36.7秒 / 北緯32.265917度 東経130.826861度)
- 跡地には川辺構造改善センター(公民館)が立っている。
- 最終所在地(柳瀬分校)- 熊本県球磨郡相良村柳瀬397番地(
北緯32度13分00.1秒 東経130度47分51.7秒 / 北緯32.216694度 東経130.797694度)
- 1996年(平成8年)- 校訓を制定。
- 2003年(平成15年)- スクールバスの運行を開始。
- 2017年(平成29年)- 学校給食共同調理場が新築される。
- 2018年(平成30年)- 英語教育アドバイザー派遣事業を開始。
- 2024年(令和6年)11月17日 - 開校150周年記念式典を挙行。児童が作詞し、校長が作曲した記念ソングが披露された。
- 所在地(相良南小学校)- 熊本県球磨郡相良村深水2012番地( 北緯32度14分21.9秒 東経130度48分11.3秒 / 北緯32.239417度 東経130.803139度)
-
柳瀬分校跡
-
川辺分校跡
-
川辺分校跡
-
川辺分校跡
交通アクセス
- 最寄りの鉄道駅
- 最寄りのバス停留所
- 九州産交バス 「相良南小学校前」停留所
- 最寄りの幹線道路
周辺
- 相良村役場・相良村総合体育館
- 相良村立相良中学校(旧・相良村立相良南中学校)
- 相良村ふるさと館(旧・四浦村役場庁舎)
- なつめ保育園
- 深水簡易郵便局
- 相良村運動公園
- 川辺川
参考文献
- 「球磨郡郷土誌」(熊本県教育会 球磨郡支会,1916年(大正5年)4月20日発行)p.117~p.118
- 「球磨郡誌」(熊本県教育会 球磨郡支会, 1941年(昭和16年)8月25日発行)p.428
- 「相良南小学校」- hitokuma-blog(人吉球磨退職校長会)ウェブサイト
脚注
関連項目
外部リンク
- 相良村立相良南小学校のページへのリンク