皇嗣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 皇嗣の意味・解説 

皇嗣(秋篠宮文仁親王)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 06:33 UTC 版)

「皇嗣」の記事における「皇嗣(秋篠宮文仁親王)」の解説

2017年6月公布され天皇の退位等に関する皇室典範特例法に基づき2019年平成31年4月30日第125代天皇明仁退位し、翌2019年令和元年5月1日第126代天皇徳仁即位したに伴い秋篠宮文仁親王が皇嗣(皇位継承順位第1位の者)となり、呼称は「秋篠宮皇嗣殿下」、「皇嗣殿下」とすることが想定された。そして秋篠宮及び秋篠宮家には家政機関である「皇嗣職」がつき、東宮職同等待遇与えられた。 皇位継承に伴い皇子以外の皇族が皇嗣(皇太子空位)となるのは秩父宮雍仁親王(兄・昭和天皇1926年践祚してから甥・継宮明仁親王当時)が1933年昭和8年)に誕生するまでの間)以来86年ぶりで、現行の皇室典範の下では初めてである。 政府は、文仁親王が皇嗣になることを広く国民明らかにする国事行為立皇嗣の礼時期などについて、内閣官房儀式事務を担う宮内庁が「大礼委員会」を設けて検討した結果2019年令和元年10月今上天皇即位内外宣明する即位礼正殿の儀臨んでからおよそ半年後の2020年令和2年4月皇居宮殿正殿松の間で行う方向となり、調整進められた。しかし、2020年初頭より世界的に新型コロナウイルス感染症流行したため、日程延期された。 2020年令和2年11月8日立皇嗣の礼が行われ、秋篠宮文仁親王の立皇嗣が内外宣明された。 なお、「令和」の元号発表され2019年4月1日の翌2日に、厚生労働省委託により新し手話考案している全国手話研修センター日本手話研究所により、令和と共に皇嗣を表す手話発表されている。

※この「皇嗣(秋篠宮文仁親王)」の解説は、「皇嗣」の解説の一部です。
「皇嗣(秋篠宮文仁親王)」を含む「皇嗣」の記事については、「皇嗣」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「皇嗣」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




皇嗣と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から皇嗣を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から皇嗣を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から皇嗣 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「皇嗣」の関連用語

1
皇儲 デジタル大辞泉
100% |||||


3
92% |||||

4
皇継 デジタル大辞泉
92% |||||



7
皇嗣職 デジタル大辞泉
52% |||||

8
践祚 デジタル大辞泉
52% |||||



皇嗣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



皇嗣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの皇嗣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS