病原体とエンドサイトーシスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 病原体とエンドサイトーシスの意味・解説 

病原体とエンドサイトーシス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/28 23:15 UTC 版)

エンドサイトーシス」の記事における「病原体とエンドサイトーシス」の解説

エンドサイトーシスのうち特に食作用は、本来は、体内侵入した細菌などの病原微生物排除するための、重要な生体防御機構である。感染初期に、侵入した微生物好中球マクロファージ貪食することで、病原体排除される。またマクロファージは、貪食して細胞内分解した異物断片細胞表面提示抗原提示)し、それをヘルパーT細胞認識することにより、その抗原異物断片)に特異的な抗体産生促進するという、抗原提示細胞としての役割担っており、感染初期だけでなく、もっと多く病原体侵入したときにも対処できるように、より高度な免疫システムへの情報橋渡し行っている。 一方病原体にとっては、食作用によって排除される不利益であるので、食作用から逃れるさまざまな機構発達させた病原体多く存在する。たとえば、一部病原細菌には、莢膜粘液層と呼ばれる多糖類ペプチドなどの分泌物からなる層で自分自身包んでいるものが存在し、この構造により食細胞による貪食回避している。このことは病原体生存にとって有利に働きヒトなどの宿主にとってはこのような貪食回避機構を持つ病原体病毒性の強いものとなり、医学上問題になることが多い。 またウイルスなどの偏性細胞内寄生体や、宿主細胞内に寄生する一部細菌細胞内寄生体赤痢菌サルモネラ結核菌など)は、その増殖の場となる細胞内部に侵入する際に、エンドサイトーシス利用することが知られている。 ウイルスに関しては、アデノウイルスなどのエンベロープ持たないウイルス一般に細胞侵入する機構としてエンドサイトーシス利用する場合が多い。また、エンベロープを持つウイルスでもインフルエンザウイルスなどは、エンドサイトーシスによる細胞内侵入を行う。 細菌に関しては、ほとんどの細菌にとっては食細胞取り込まれることは、その後リソソーム働きによって殺菌されることにつながるが、一部細菌ではエンドソーム膜を溶かして細胞質逃れたりエンドソーム性質変化させてリソソームとの結合阻害したり、リソソーム中の活性酸素抵抗性を示すなど、さまざまな手法により殺菌から逃れて細胞内侵入して感染する。これらの細胞内寄生性細菌には、むしろ積極的にエンドサイトーシス引き起こすことで、マクロファージ上皮細胞などに取り込まれようとする機構有するものも見られる

※この「病原体とエンドサイトーシス」の解説は、「エンドサイトーシス」の解説の一部です。
「病原体とエンドサイトーシス」を含む「エンドサイトーシス」の記事については、「エンドサイトーシス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「病原体とエンドサイトーシス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「病原体とエンドサイトーシス」の関連用語

病原体とエンドサイトーシスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



病原体とエンドサイトーシスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエンドサイトーシス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS