番組の立ち上げとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 番組の立ち上げの意味・解説 

番組の立ち上げ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 14:19 UTC 版)

フリースタイルダンジョン」の記事における「番組の立ち上げ」の解説

番組開始きっかけは、2015年当時すでに人気のあった『BAZOOKA!!!』(BSスカパー!内の企画高校生RAP選手権」である。この番組見たサイバーエージェント藤田晋MCバトル興味持ちZeebraに「『高校生RAP選手権みたいなMCバトル企画テレビ朝日できないか」と相談持ちかけた。そしてZeebraが「高校卒業したラッパーたちも戦え舞台作ったらどうか」と考え放送作家鈴木おさむフリーテレビディレクター岡田純一とともに番組草案作り上げ企画書制作藤田がその企画気に入りテレビ朝日制作スタッフミーティングが行われた。 このミーティングでは、制作スタッフから「テレビ向けわかりやすい演出を」という意見出た。そこで草案時点タイトルだった『フリースタイルダンジョン』という言葉掘り下げRPG要素強くした。「クリティカルヒット」(審査員全員一致場合一発勝敗決る)という番組オリジナルルールを設定したり、キャラクター立ったレギュラーMCを「モンスター」と命名し、「チャレンジャーモンスターを倒す」という形式をとることにした。 また、演出岡田いわく「一番の課題」だったのが、「MCバトル中に頻繁に歌詞中に登場する放送禁止用語どうするか」という問題であったテレビ製作スタッフとの打ち合わせでは、「禁止用語を絶対に言わない」というルール決めてなんとか企画を通す形になった実際番組上ではその取り決め無視され歌詞中にそのような言葉出てきたという。これに対して放送作家鈴木は「放送禁止用語ピー音で消すのは簡単だけど、それだと面白くない」と感じその頃ちょうど「『コンプライアンス』という言葉会議めっちゃ言われるようになって腹立ってた」と言うことで、それを逆手に取って「『コンプラ』というマーク貼り付けるのはどうですか」と提案したところ、Zeebraがそれを気に入り採用された。

※この「番組の立ち上げ」の解説は、「フリースタイルダンジョン」の解説の一部です。
「番組の立ち上げ」を含む「フリースタイルダンジョン」の記事については、「フリースタイルダンジョン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「番組の立ち上げ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「番組の立ち上げ」の関連用語

番組の立ち上げのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



番組の立ち上げのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフリースタイルダンジョン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS