田中山神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 田中山神社の意味・解説 

田中山神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/21 09:07 UTC 版)

田中山神社
所在地 広島市安佐南区安東6丁目3-2
主祭神 帯中津日子命
息長帯日売命
品陀和気命
大雀命
市寸島比売命
多岐都比売命
多紀理比売命
菅原大神
社格 村社上安村相田村高取村
創建 1299年正安元年)
本殿の様式 三間社入母屋造
別名 八幡宮(旧称)
一ノ宮八幡宮(旧称)
安の天神さん(通称)
例祭 10月15日直近の日曜日
テンプレートを表示

田中山神社(たなかやまじんじゃ)は、広島県広島市安佐南区にある神社

由緒

芸藩通志』によると、1299年正安元年)武田信宗銀山に築城した際、鬼門を除くために勧請した
村帳簿に記載されていたという1715年正徳5年)の神社改めの際の申し出書によると、信宗は、御供米として田圃を寄進し、後に毛利元就が当地の領主であった1541年天文10年)以降は、社領として40石を寄進していたが、1600年慶長5年)に毛利輝元が防長に転封され、福島正則が領主となるに及んで社領を没収されたとある
当神社棟札によると、1778年安永7年8月25日)本殿が再建された
1871年明治4年)、政府が定めた社格によって村社となり、神饌幣帛料を供進された。当神社は、上安村相田村高取村産土神で古くから一ノ宮を称していたが、そのような確証がないため、一ノ宮の名称は取り消しとなった
1887年(明治20年)10月10日の祭礼の際に、拝殿幣殿が火災により焼失したが、翌年11月、再建上棟した

摂末社

大利神社

大利神社は、大山祇命を祭神とする唯一の境内社

河原恵美須神社

河原恵美須神社(えびすじんじゃ)は、広島市安佐南区上安2丁目3-16に鎮座する事代主命を祭神とする境外社

河内神社

河内神社(こうちじんじゃ)は、広島市安佐南区上安5丁目に鎮座する猿田彦命を祭神とする境外社

山崎河内神社

山崎河内神社(やまのさきこうちじんじゃ)は、広島市安佐南区高取南1丁目27-1に鎮座する猿田彦命を祭神とする境外社

大利河内神社

大利河内神社(おとしこうちじんじゃ)は、広島市安佐南区高取北1丁目に鎮座する猿田彦命を祭神とする境外社

交通

  • アストラムライン上安駅下車、徒歩7分

脚注

参考文献

  • 『安古市町誌』
  • 広島県神社庁『廣島縣神社誌』
  • 安郷土史懇話会『目で見る安の今昔』

外部リンク

田中山神社公式ウェブサイト




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  田中山神社のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田中山神社」の関連用語

田中山神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田中山神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田中山神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS