現代語訳・訳注
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/21 22:43 UTC 版)
『阿毘達磨倶舎論』の現代語訳・訳注については『阿毘達磨倶舎論』を参照。 長尾雅人編、荒牧典俊・梶山雄一・桜部建 訳『世界の名著(2) 大乗仏典』(中公バックス版、1978年、ISBN 978-4124006124)『倶舎論』第1章・第2章、『唯識二十論』 長尾雅人・荒牧典俊・梶山雄一 訳注『大乗仏典15 世親論集』(中公文庫、2005年、ISBN 4-12-204480-4)『唯識二十論』『唯識三十頌』『三性論』『中辺分別論』 三枝充悳『世親』(講談社学術文庫、2004年、ISBN 4-06-159642-X)『婆薮槃豆法師伝』・ターラナータ『仏教史』所収の世親伝、『大乗成業論』『唯識二十論』『唯識三十頌』の現代語訳(横山紘一訳)。 兵藤一夫『唯識ということ 『唯識二十論』を読む』(春秋社、2006年、ISBN 4-393-13538-5) 堀内俊郎『世親の大乗仏説論 『釈軌論』第四章を中心に』(山喜房佛書林、2009年、ISBN 9784796310130)『釈軌論』第四章の和訳。 大竹晋『元魏漢訳ヴァスバンドゥ釈経論群の研究』(大蔵出版、2013年3月)『三具足経憂波提舎』『転法輪経憂波提舎』『宝髻経四法憂波提舎』『順中論義入大般若波羅蜜経初品法門』の訳注。 勝呂信静・下川邊季由 校註『新国訳大蔵経 インド撰述部 瑜伽・唯識部 摂大乗論釈 (世親釈,玄奘訳)』(大蔵出版、2007年、ISBN 978-4-8043-8039-1) 袴谷憲昭・荒井裕明 校註『新国訳大蔵経 インド撰述部 瑜伽・唯識部 大乗荘厳経論』(大蔵出版、1993年、ISBN 4-8043-8001-9) 高崎直道・柏木弘雄 校註『新国訳大蔵経 インド撰述部 論集部 仏性論・大乗起信論(旧・新二訳)』(大蔵出版、2005年、ISBN 4-8043-8033-7) 大竹晋 校註『新国訳大蔵経 インド撰述部 釈経論部 十地経論 I』(大蔵出版、2005年、ISBN 4-8043-8034-5) 大竹晋 校註『新国訳大蔵経 インド撰述部 釈経論部 十地経論 II』(大蔵出版、2006年、ISBN 4-8043-8038-8) 大竹晋 校註『新国訳大蔵経 インド撰述部 釈経論部 法華経論・無量寿経論 他』(大蔵出版、2011年、ISBN 978-4-8043-8050-6)『文殊師利菩薩問菩提経論』『妙法蓮華経憂波提舎』『無量寿経優波提舎願生偈』『涅槃経本有今無偈論』『遺教経論』『涅槃論』の訳注。 大竹晋 校註『新国訳大蔵経 インド撰述部 釈経論部 能断金剛般若波羅蜜多経論釈 他』(大蔵出版、2009年、ISBN 978-4-8043-8048-3)
※この「現代語訳・訳注」の解説は、「世親」の解説の一部です。
「現代語訳・訳注」を含む「世親」の記事については、「世親」の概要を参照ください。
- 現代語訳訳注のページへのリンク