無性生殖の構造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 無性生殖の構造の意味・解説 

無性生殖の構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/10/28 09:00 UTC 版)

ハリサシカビ」の記事における「無性生殖の構造」の解説

胞子形成部は、栄養体菌糸よりはるかに太いのが普通である。その基部はやや広がり周囲向けて仮根が出る。そこから上に向けて先細りの柄が伸び、柄の先端急に膨らんで頂嚢となるのが普通である。ごく太くて短い柄を持つ種(S.nana、S.nodosaなど)もあるが、大部分のものは、直立する分節胞子嚢柄を持つ。短い柄をもつ種には宿主上に着生状に生じるものがあり、その場合、仮根宿主菌糸抱き着くうになる。 柄は頂嚢の直下までは次第細くなる。この柄は普通は分枝せず、まれに基部中ほど分枝する場合もあるが、不規則であり、エダカビのような規則的な分枝見られない。 柄そのもの特徴が出るものもある。S.nodosa は柄にでこぼこがある。S.cornu は柄が大きく曲がって頂嚢が下を向く分節胞子嚢生じ様子は種によってさまざまである多くのものでは分節胞子のう柄の先端大きく膨らみ、これを頂嚢と呼んでいる。エダカビでは頂嚢が胞子成熟後に脱落するものがあるが、ハリサシカビではそのようなことはない。頂嚢の上分節胞子嚢どのように配置するかは、種の重要な特徴である。 分節胞子嚢そのものは、単純な棒状のものが多いが、基部枝分かれがある例もある。その部分胞子として機能する。種によってはすべての胞子のう分枝を持つ場合(S.nodosaなど)、頂のう上の位置によって異な場合(S.penidillataなど)などがある。なお、このような分枝をもつ分節胞子のう場合、その基部部分Basal cellと呼ぶ場合がある。その場合、分節胞子のうを持つのではなくBasal cellから複数分節胞子のう生じていると見なす。ただし、頂のう上に分節胞子のう付着する部分盛り上がっている場合も、これをBasal cellということがあり、この両者Basal cell胞子として機能するかどうか違い見なす立場もある。 また、先述のように頂のうから直接分節胞子のうが出る場合が多いが、頂のう表面から明確な突起や柄を生じ、その上から分節胞子のう生じる種もある。そのようなものをまとめて節を分け考えもあったが、多く合意得てはいない。 分節胞子嚢は、初め棒状突起として形成されその内部で核分裂起き複数形成された後、その周囲細胞質まとまって胞子の形を取る。胞子完成すると、胞子のう胞子一つを含む形で節に分かれバラバラになって散布される別の例では、胞子基部のものの外形完成した後、その先端から次の胞子出芽するようにして形を成す。胞子おおよそ円筒形だが、両端くびれて楕円形になる例もある。いずれにせよ、その外面胞子嚢壁と胞子外面とは光学顕微鏡でも見分けられる

※この「無性生殖の構造」の解説は、「ハリサシカビ」の解説の一部です。
「無性生殖の構造」を含む「ハリサシカビ」の記事については、「ハリサシカビ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「無性生殖の構造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「無性生殖の構造」の関連用語

無性生殖の構造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



無性生殖の構造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハリサシカビ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS