漢語の燕とは? わかりやすく解説

漢語の燕(エン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/16 04:49 UTC 版)

「燕」の記事における「漢語の燕(エン)」の解説

燕国燕州 - 「燕」は現在の中国河北省北部(現北京及びその周辺)に位置した青銅器時代都市国家の名であったが、これが東周期に領域国家発展したことによって河北省北部全体を指すようになった以後歴史的にこの地域建てられ国名地方名行政区名が燕を称し農耕定住地域の華北牧畜卓越する満州内モンゴル両社会を媒介する地域であった河北省そのもの雅称でもある。幽州参照のこと。 燕 (春秋) - 周により封建された都市国家から春秋時代から戦国時代にかけて領域国家として発展し七雄一つ数えられた燕(紀元前1100年ごろ - 紀元前222年陳勝・呉広の乱 - 秦末期韓広擁立されて名乗った燕(紀元前209年 - 紀元前207年)について言及 臧荼楚漢戦争 - 上記の燕の武将であった臧荼が秦末の動乱西楚の覇王となった項羽封建された燕国紀元前206年 - 紀元前202年)について言及 盧綰 - 前漢初期劉邦同郷盟友盧綰上記臧荼替えて諸侯王として封建された燕国紀元前202年 - 紀元前195年)について言及 公孫氏 (遼東) - 三国時代公孫淵が魏からの自立企てて名乗った燕(236年 - 238年)について言及 五胡十六国時代鮮卑慕容部現代満州内モンゴルから河北省北部に当たる地域建国した諸政前燕 - 五胡十六国時代慕容皝によって建てられた燕(337年 - 370年後燕 - 五胡十六国時代慕容垂によって建てられた燕(384年 - 409年西燕 - 五胡十六国時代慕容泓によって建てられた燕(384年 - 394年南燕 - 五胡十六国時代慕容徳によって建てられた燕(398年 - 410年北燕 - 五胡十六国時代馮跋によって建てられた燕(409年 - 435年燕 (安史の乱) - 唐代に平盧節度使范陽節度使兼ねた安禄山満州内モンゴル遊牧民軍事力背景安史の乱起こして建てた燕(756年 - 759年(または763年)) 桀燕 - 五代十国時代に劉仁恭(実際に息子劉守光)が河朔三鎮勢力背景建てた燕(911年 - 914年

※この「漢語の燕(エン)」の解説は、「燕」の解説の一部です。
「漢語の燕(エン)」を含む「燕」の記事については、「燕」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「漢語の燕」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「漢語の燕」の関連用語

1
8% |||||

漢語の燕のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



漢語の燕のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの燕 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS