漢語系語彙と文法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/04 03:55 UTC 版)
漢語系語彙の母体である中国語は、孤立語であり品詞の境界が比較的曖昧であるが、体言と用言の区別が厳密な日本語や朝鮮語においては漢語系語彙はもっぱら名詞として扱われることが多い。これらの言語において、漢語系語彙を用言として用いる場合は、日本語における「-する」、「-だ」、朝鮮語における「-하다」(IPA: [hada])のようなある種の接辞が必要とされる。 中国語と同様、孤立語に分類されるベトナム語においては、漢語系語彙を使用する上で構造上の制約が少ない。借用の程度は、日本語・朝鮮語と比較しても相当大きなものであり、文法的な虚辞にまで漢語系語彙の影響が強く認められるという。
※この「漢語系語彙と文法」の解説は、「漢語系語彙」の解説の一部です。
「漢語系語彙と文法」を含む「漢語系語彙」の記事については、「漢語系語彙」の概要を参照ください。
- 漢語系語彙と文法のページへのリンク