渡米 - GM極東支配人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 08:00 UTC 版)
「浜本正勝」の記事における「渡米 - GM極東支配人」の解説
北海道余市町にニシン漁を業とする家に生まれる。正勝の名は、日露戦争終戦後に「正義は必ず勝つ」という意味を込めて名付けたという。やがて父親がハワイ沖にまで漁業に出るようになり、同地に移住すると同時に正勝も同行してオアフ島で教育を受ける。 ハワイのハイスクールをトップクラスの成績で卒業した後、当期のアジア人の中で唯一、ハーバード大学に入学し、大学院の聴講を許された大変な秀才であった。昭和2年(1927年)に卒業論文を全文ラテン語で執筆してハーバード大学法学部(国際公法専攻)を卒業後、帰国。次いで慶應義塾大学文学部に入って江戸文学を専攻。井原西鶴や近松門左衛門、松尾芭蕉、古典落語、講談、浪曲、歌舞伎に親しみ、日本文化の深層部分を学んだ。石坂洋次郎、三木清らと交友する。 慶應義塾大学を修了後、当時の大日本帝国の国家予算を凌ぐ売り上げを誇っていたゼネラルモーターズ(GM)に自動車職工として入社。大阪で自動車のメカニズムを学び、出世街道を歩んでいく。日中戦争が勃発すると、GM東アジア地区の責任者として満州国の奉天に渡り、GM極東地区総支配人となる。しかし、昭和16年(1941年)12月8日の第二次世界大戦の勃発により状況が一変し、GM日本工場の接収と共に職を辞した。
※この「渡米 - GM極東支配人」の解説は、「浜本正勝」の解説の一部です。
「渡米 - GM極東支配人」を含む「浜本正勝」の記事については、「浜本正勝」の概要を参照ください。
- 渡米 - GM極東支配人のページへのリンク