渡米とその後の活動
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 15:18 UTC 版)
1952年に再び朝永の推薦を受け、木下東一郎と共にプリンストン高等研究所に赴任した。プリンストンでは強い相互作用の飽和性やスピン軌道力の研究を計画していたが、難航した。翌年もプリンストンに籍を置きながら、春から秋にかけては湯川秀樹が残していた資金を元にカリフォルニア工科大学でγ-π productionの研究を行っている。1954年にゴールドバーガーの誘いを受けてシカゴ大学の核物理研究所に着任。同研究所には小柴昌俊らもいた。シカゴ大ではグリーン関数の表示法を研究したほか、ω中間子の存在を提唱している。 1970年にアメリカ合衆国に帰化した。2011年現在、シカゴ大学物理科学部物理学科および同学部のエンリコ・フェルミ研究所においてハリー・プラット・ジャドソン殊勲名誉教授、大阪市立大学名誉教授、大阪市立大学特別栄誉教授、大阪大学特別栄誉教授、福井市名誉市民、豊中市名誉市民などの称号を持つ。大阪大学には研究室を持ち、年に幾度も来日して特別栄誉教授として研究を続けていた。晩年、自宅は米イリノイ州シカゴと大阪府豊中市にあった。 2015年7月5日、急性心筋梗塞のため逝去。満94歳没(享年95)。
※この「渡米とその後の活動」の解説は、「南部陽一郎」の解説の一部です。
「渡米とその後の活動」を含む「南部陽一郎」の記事については、「南部陽一郎」の概要を参照ください。
- 渡米とその後の活動のページへのリンク