渋谷 実とは? わかりやすく解説

しぶや‐みのる【渋谷実】

読み方:しぶやみのる

[1907〜1980映画監督東京生まれ。「奥様に知らすべからず」で監督デビュー風俗喜劇手腕をふるい、人気集めた代表作母と子」「自由学校」「てんやわんや」「現代人」など。


渋谷実

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/26 03:20 UTC 版)

しぶや みのる
渋谷 実
キネマ旬報社『キネマ旬報』10月号(1960)より
生年月日 (1907-01-02) 1907年1月2日
没年月日 (1980-12-20) 1980年12月20日(73歳没)
出生地 日本東京府東京市浅草区七軒町
(現:東京都台東区元浅草
民族 日本人
職業 映画監督
ジャンル 映画
活動期間 1930年 - 1966年
主な作品
青銅の基督
 
受賞
毎日映画コンクール
1952年現代人』『本日休診
テンプレートを表示

渋谷 実(しぶや みのる、1907年1月2日 - 1980年12月20日)は、日本の映画監督である。

生涯

東京浅草区七軒町(現・台東区元浅草)に生まれる。慶應義塾大学文学部英語英文学科に入学するが、胸を病み療養生活を送る。回復後、松竹蒲田撮影所に出入りし、牛原虚彦監督の見習い助手を務める。

1930年松竹に助監督として正式入社。成瀬巳喜男五所平之助両監督につく。1937年小津安二郎監督の『淑女は何を忘れたか』の助監督を務めた後、『奥様に知らすべからず』で監督デビュー。松竹蒲田らしいメロドラマに乾いた笑いを取り込んだ作品を次々と発表し、若手のホープとなった。

1944年、『激流』の着手直前に召集令状が来たため、監督は家城巳代治が務めることとなった[1]

戦後になって、『自由学校』、『本日休診』など戦後風俗をコミカルに描いた作品で喜劇映画の復活を支えた。また、『現代人』、『青銅の基督』などの作品では辛辣な社会風刺を盛り込み、存在感を示した。その作風は門下の川島雄三に引き継がれている。

作風

上述通り、正に松竹蒲田テイストと呼ぶべきエスプリの効いたドラマやシニカルな笑いの演出に優れていた。これはフィルモグラフィーのほぼ全般に亘って言えることで、『勲章』(1954年)や『喜劇 仰げば尊し』(1966年)という松竹以外での作品にも見られる傾向である。この作風は当時の観客には非常に好評を博し、存命中は小津安二郎木下惠介に並び称される高い観客動員力を誇った。小津が『秋刀魚の味』の次回作として温めていた企画『大根と人参』を監督するに至ったのも、そうした人気と実力を評価された故である。

また一方では『てんやわんや』で淡島千景を映画界に送り出したり、笠智衆を『四人目の淑女』(1948年)や『酔っぱらい天国』(1962年)などで小津、木下作品や「男はつらいよ」シリーズとは一線を画す役柄を演じさせたり、と俳優の潜在的な能力を引き出す手腕にも長けていた。池部良も、『現代人』(1952年)を通じて演技に開眼したと語っている。

作品

本日休診』(1952年)
大根と人参』(1965年)

論文集

参考文献

脚注

  1. ^ 『日本映画人名事典 監督編』p43 キネマ旬報社編 1997年

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渋谷 実」の関連用語

1
渋谷 デジタル大辞泉
74% |||||

2
奥様に知らすべからず デジタル大辞泉
36% |||||





7
てんやわんや デジタル大辞泉
30% |||||

8
前田陽一 デジタル大辞泉
30% |||||

9
松山善三 デジタル大辞泉
30% |||||

10
母と子 デジタル大辞泉
30% |||||

渋谷 実のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渋谷 実のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの渋谷実 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS