海外流出と受容とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 海外流出と受容の意味・解説 

海外流出と受容

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/29 04:41 UTC 版)

春画」の記事における「海外流出と受容」の解説

幕末起きたジャポニスムによって、西洋では浮世絵もてはやされたが、春画画題猥褻であるとの理由から嫌われ輸出には供されなかった。しかし、次第外国人好み美人画不足していったことから、明治末期から大正にかけて局部書き換え春画や、複数春画切り張りして一枚美人画仕立て上げたものを輸出するようになっていった。こうして作られ美人画は現在も多数流通しており、真贋めぐって裁判沙汰になったケースもある。 西洋初め春画伝わった時期は明らかではないが、イギリス初め春画がもたらさられたのは、1614年日本から帰航した東インド会社所有クローブ号日本初めて来たイギリス商船と言われている。日本得た文物オークション売りさばかれたが、春画猥褻であるとして、破棄された。優れた絵画として高く評価したのは、ジャポニズム時代フランス美術家たちである。美術評論家ジュール・ド・ゴンクールは、1863年『日記』の中でいち早くその芸術性言及したが、『日記』初版時にはその個所削除された。「浮世絵発見者」と称するゴンクール兄弟春画コレクション多く所有し春画紹介努めたロダンロートレックピカソといった画家たち影響与えたと言われている。 以来春画コレクター世界中広がりオークション展示会各地行なわれるようになった春画コレクションを持つ美術館は多いが、一般に非公開である。パリフランス国立図書館所有する大量春画を「地獄」のコレクション一般閲覧禁じたもの)に収蔵しているという。ロンドン大英博物館では、1960年代まで「シクレターム(秘密)」と呼ばれる部屋春画保管していたが、2013年大規模な展覧会行なった世界で春画美術として高評価を得る様になると、ようやく日本でも美術館での春画展覧会が、2015年平成27年10月に、東京都永青文庫企画展開催される様になった。

※この「海外流出と受容」の解説は、「春画」の解説の一部です。
「海外流出と受容」を含む「春画」の記事については、「春画」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「海外流出と受容」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海外流出と受容」の関連用語

1
6% |||||

海外流出と受容のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海外流出と受容のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの春画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS