浜松県
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/25 16:15 UTC 版)
浜松県(はままつけん、旧字体:濱松󠄁縣)は、1871年(明治4年)に遠江国一円を管轄するために設置された県。1876年(明治9年)静岡県に吸収合併され廃止。
概要
駿河国で構成される静岡県(当時)[注 11]との境界には大井川(下流部は栃山川[注 8])が、三河国で構成される額田県(当時)[注 12]との境界には梅田川(下流部は境川)が、それぞれ流れている。
遠淡海国・久努国・素賀国の3つの国造から成立した遠江国の全域[注 9]が浜松県として成立した。
統合への批判
静岡県への編入後、明治政府に対して分県を求める運動が幾度も起こった[5] が、いずれも却下されてしまった。なお、現在でも一部で「浜松vs静岡」の言葉が存在するが、これが由来であるとも言われている。
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
沿革
- 1871年(明治4年)11月15日 - 第1次府県再編により堀江県が廃止され、静岡県(旧・静岡藩)のうち遠江国を編入し、遠江国一円に浜松県が発足。県庁は敷知郡浜松(現在の浜松市)に設置。
- 1876年(明治9年)8月21日 - 第2次府県再編により静岡県に合併。同日浜松県廃止。
管轄地域
- 遠江国一円
現行の自治体では以下に相当する。地区区分は北遠を西遠に、南遠を東遠に入れた西中東区分で表記する。特記なければ当該市町の全域が該当する。
- 西遠地区
- 中遠地区
- 東遠地区
- 向榛原地区[注 8]
歴代知事
- 1871年(明治4年)11月15日 - 1872年(明治5年)5月2日 : 権令・多久茂族(元佐賀藩家老、多久領主)
- 1871年(明治4年)12月3日 - 1872年(明治5年)7月27日 : 権参事・岩崎長武(元高知藩士)
- 1872年(明治5年)7月27日 - 1872年(明治5年)11月27日 : 参事・岩崎長武(前浜松県権参事)
- 1872年(明治5年)11月27日 - 1876年(明治9年)8月21日 : 県令・林厚徳(前額田県権令、元徳島藩士)
脚注
注釈
- ^ 遠江国のうち旧・榛原郡域を除くエリア。
- ^ a b 旧、相川村の全域・吉永村の全域・静浜村の大半[注 22]が該当。
- ^ a b 旧、上小杉村[注 19]。
- ^ a b 旧、源助村・善左衛門村が該当。
- ^ 旧、大井川町の大半[注 2]・大富村の一部[注 3]・大洲村の一部[注 4]。
- ^ ただし当時の郡界は既に必ずしも栃山川の沿岸と一致しなかった。
- ^ 向う榛原または向こう榛原とも表記。
- ^ a b c d e 浜松県発足当時の時点で既に大井川の流路変更は済んでいたが、栃山川右岸[注 6]の向榛原(むこうはいばら)[注 7]と呼ばれるエリア[1][2]が志太郡(旧・駿河国に所属)に移管された[3]のは浜松県の消滅後である。
- ^ a b c 大井川の流路変更を理由に後に旧・志太郡に移管された、大井川の左岸かつ栃山川の右岸[注 5]を含む[注 8]。
- ^ 旧・榛原郡域[注 9]。
- ^ 現在の静岡県中部のうち、旧・榛原郡[注 9]を除くエリア。
- ^ 現在の愛知県東部。
- ^ 旧、五和村域を含む。
- ^ 村制施行時域すなわち旧、家山村・抜里村・葛籠村の全域。後の川根町の大井川以西。
- ^ 旧、金谷町[注 13]・初倉村・下川根村[注 14]が該当。
- ^ 村制施行時域すなわち旧、上長尾村・久野脇村・下長尾村・水川村・藤川村の全域。後の中川根町の大井川以西。
- ^ 旧、中川根村[注 16]・上川根村が該当。
- ^ 旧、静浜村・相川村・吉永村に別れて合併したうちの全域。
- ^ a b 旧、静浜村・大富村に別れて合併したうちの全域。
- ^ a b 旧、吉永村・静浜村に別れて合併したうちの全域。
- ^ 旧、相川村・静浜村に別れて合併したうちの全域。
- ^ 旧、下小杉村の全域・藤守村の全域・宗高村[注 18]・上小杉村[注 19]・吉永村[注 20]・高新田村[注 20]・上新田村[注 21]。
- ^ 旧、大井川町の大半[注 2]・大富村の一部[注 3]が該当。
- ^ 旧、大洲村の一部[注 4]が該当。
出典
- ^ 谷岡 武雄「<論説>大井川扇状地における散居集落 : その起源と集落型の継承性に関する若干の考察」『史林』、京都大学文学部 史学研究会、1973年5月1日、2025年8月25日閲覧。
- ^ 神崎 彰利「近世前期村落の動向-遠江国榛原郡吉永村を中心に-」『明治大学刑事博物館年報』1980年3月20日、ISSN 0389-5912、2025年8月25日閲覧。
- ^ 大井川町史編纂委員会 1992, pp. 44–45.
- ^ “御前崎市の概要と沿革”. 御前崎市. 2025年8月25日閲覧。
- ^ “浜松県の復活運動”. 浜松市文化遺産デジタルアーカイブ. 浜松市立中央図書館. 2025年8月25日閲覧。
参考文献
関連項目
先代 堀江県 静岡県の一部(遠江国) |
行政区の変遷 1871年 - 1876年 |
次代 静岡県 |
- 浜松 県のページへのリンク