浅地神明社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 浅地神明社の意味・解説 

浅地神明社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/18 04:27 UTC 版)

浅地神明社
所在地 富山県小矢部市浅地7437
位置 北緯36度38分09秒 東経136度52分29秒 / 北緯36.63583度 東経136.87472度 / 36.63583; 136.87472
主祭神 天照皇大神
社格 村社
本殿の様式 神明造
別名 神明社
テンプレートを表示

浅地神明社(あさじしんめいしゃ)は、富山県小矢部市にある神社である[1][2][3]。単に神明社とも呼ばれる[4]旧社格は村社[5]天照皇大神豊受大神天手力男命の三柱を祭神としている[5][6]

歴史

貞観年間(859年 - 876年)に創建されたと伝わる[5][7]砺波平野では、開墾により新たな集落ができると鎮守神として神明社を祀る習慣があったと思われるが、浅地神明社の由緒はこうした他の神明社とは異なり[8]勧請によって[5]伊勢神宮御師により創建・発展したものである[9]文永1264年 - 1275年)・弘安1278年 - 1288年)の頃には、勅願所になったとされる[5]。浅地村村内の諸社の中でも特に崇敬を集め、御師は当社を拠点に布教に努めた[10]

歴代の国司領主からも尊崇を集め、桃井直常が病気回復の祈願を行った際には15貫文の山林地を社領として寄進した[5]。また、足利義政祈願所と定めて太刀一振を寄付、増山城神保長職も社領を寄進している[5]。しかし、天正13年(1585年)の豊臣秀吉の越中侵攻の際、佐々成政の家臣の佐々平左衛門によって放火され[3][5][7]本殿を始めとした社殿や所蔵品などを全て焼失した[5]

江戸時代に入ると、本殿が再建され[7]元和2年(1616年)には前田利常から[注 1]社領として105を寄進されている[5]。浅地神明社は、これを明治3年(1807年)まで伊勢の二見太夫に納所していた[5]

境内

小矢部川の左岸近く[6]、蟹谷丘陵の山裾の[3]広い森の中に鎮座する[1]鳥居の先に拝殿と社務所があり、さらにコンクリート鞘堂に覆われた本殿がある[1]。本殿は、間口1.98メートル、奥行1.66メートルの[1]杮葺一間社神明造[6][11]、全体として細造りで繊細な印象を与えるものとなっている[1][3]

文化財

富山県指定文化財

現地情報

所在地

交通アクセス

脚注

注釈

  1. ^ 家老の本田安房守・横山安房守からとする資料もある[10]

出典

参考文献

  • 指定文化財1(国・県指定分)”. 小矢部市役所. 小矢部市. 2022年2月18日閲覧。
  • 小矢部市史編集委員会編 『小矢部市史』上巻 小矢部市、1971年。
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会編 『角川日本地名大辞典 16 富山県』 角川書店、1979年。
  • 文化財の紹介 浅地神明社本殿”. とやま学遊ネット. とやま学遊ネット. 2022年2月18日閲覧。
  • 富山大百科事典編集事務局編 『富山大百科事典』上巻 北日本新聞社、1994年。
  • 神社”. 富山県デジタル文化財ミュージアム. 富山県 (2021年2月24日). 2022年2月18日閲覧。
  • 文化財資料一覧”. とやま文化財読本. 富山県 (2021年2月24日). 2022年2月18日閲覧。
  • ワークス編 『ふるさとの文化遺産 郷土資料事典16 富山県』 人文社、1997年。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  浅地神明社のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浅地神明社」の関連用語

浅地神明社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浅地神明社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浅地神明社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS