浅古弘とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 浅古弘の意味・解説 

浅古弘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/16 09:33 UTC 版)

浅古 弘(あさこ ひろし、1947年11月19日 - )は、日本法学者(日本法史・日本法制史)。早稲田大学名誉教授早稲田大学法学学術院)。

来歴・人物

1947年東京都品川区生まれ。1966年東京都立小山台高等学校卒業。1971年早稲田大学法学部卒業。1978年早稲田大学大学院法学研究科博士課程中退[1]

その後、早稲田大学・明治大学立教大学の兼任講師や国立国会図書館立法考査局調査員、1990年東京法律専門学校嘱託講師などを経て、1992年早稲田大学法学部講師、1994年早稲田大学法学部助教授、1995-1998年ハーバード・ロー・スクールen:Harvard Law School)EALS(東アジア法研究所)客員研究員、1999年早稲田大学法学部教授、2001年早稲田大学東アジア法研究所長。2004年4月より2018年3月まで早稲田大学大学院法務研究科教授。2018年より国立台湾大学法律学院客座教授。[2]

研究テーマ

  • 日本における裁判の近代化
  • 政府の記録管理と公開

在外研究等

著書・論文等

  • 『刑法審査修正関係諸案』(早稲田大学比較法研究所)
  • 『近代日本法律司法年表』(第一法規出版
  • 「京都裁判所の設置」(『明治前期の法と裁判』信山社
  • 「記録管理の現状と法的諸問題」(レファレンス541)
  • 「裁判の歴史1・2・3」(法学教室280-282)

所属学会

  • 法制史学会 (理事 、2004年- 、国内 )
  • アジア学会 (国外)
  • 全米アーキビスト協会 (国外)

脚注

  1. ^ 浅古 弘 - 早稲田大学研究者データベース
  2. ^ 以上につき「浅古弘教授略歴」『早稲田法学 93(3)』2018.3、p233以下

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浅古弘」の関連用語

浅古弘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浅古弘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浅古弘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS