流量測定とは? わかりやすく解説

流量測定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/21 16:28 UTC 版)

流量」の記事における「流量測定」の解説

流速計精密法 流速を測定する機器流速計といい、流速流速計プロペラ回転数を知ることで得られる。すなわちプロペラ回転数正確にカウントできその回転数対す正確な時間出されることで精度良い流速計算される。そして測定の方法には平均流速測定リアルタイム流速測定二つ測定方法があるが平均流速測定では測定され時間が過ぎると測定終了しその測定値内部メモリー保存する自然河川流速水深深さによって変化する。従ってある断面での流量求める時は全水深の平均流速用いて求めるが、この時の平均流速断面積全水深で除することによって得られる断面積台形法で求める。 水深点が多いほど精密に測ることができるが、例え2点法で水深1M での平均流速求め場合水深20CMと80CMの箇所のみで流速測定しそれを平均すればよいことになる。水深0.4 M 以下の場合一点だけ測れば良い。 また河川流量精密法で求め場合河岸からの点1で水深測定しまた流速計により流速測定する、その点1からまたある点2で今度水深のみを測定する、点2から次の点3で水深測定する、また流速計により流速測定する。以下同様点4点5と作業繰り返して測定作業終了する。点1や3や5で測定した水深ことの流速から平均流速計算するそれぞれの間断面積台形法で計算する。こうして各点1、3、5での流速と点間の断面積乗じてそれらを積算すれば流量得られる浮子出水期など河川水位高く流速計用いることが出来ない場合に行う流量測定の方法で、この方法はうきを用いて行う。これにより流速測定を行う場合測定区間設定するが、この測定区間川幅上の距離とし、川幅30メートル満たないときは30メートル以上とする。また、浮子投下位置は、などを利用した測定区間の上流とし、投下間隔はほぼ等間隔とする。またこのときの断面積(流積)は、事前または事後横断測量をしておいた横断面図と測定時の水位によって算出する浮子法の種類と特徴以下の通り 表面うき法 - 木片や発泡スチロールなどを用いて表面流速測定する方法である。表面流速Vは、測定区間の距離Dを時間tで移動したとすれば、V=D/t(m/s)で表されるが、表面流速平均流速直すには、0.8から0.9を乗ずる必要がある。 棒うき法 - 竹ざお等の筒の下部に錘をつけて流下させる方法であり、平均流速に近い値を得ることが出来る。 二重うき法 - 表面うきと水中うきを連結したもので、水中うきの位置決めるのが難しいが、平均流速に近い値を得ることを目的つくられ手法である。

※この「流量測定」の解説は、「流量」の解説の一部です。
「流量測定」を含む「流量」の記事については、「流量」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「流量測定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から流量測定を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から流量測定を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から流量測定 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「流量測定」の関連用語

流量測定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



流量測定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの流量 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS