測定の方法とは? わかりやすく解説

測定の方法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 01:44 UTC 版)

血圧計」の記事における「測定の方法」の解説

まず、測定対象の上腕の周径に対し適切な幅を持つカフ選択し、きつめに装着する次に肘関節屈側中央動脈部分)に聴診器当てる次に患者の状態から予測される血圧中央値程度例えば100mmHg(ミリメートル水銀柱程度に、カフ圧を掛けコロトコフ音聴取できる事を確認する聞こえない場合聴診器位置確認する、それでも聞こえない場合最高血圧予想より低いか、最低血圧予想よりもっと高い場合があるので、カフ緩めコロトコフ音探す。だめなら音を聞きながらもう少し圧をかけてみる。140mmHg程度まで上げ過程で何も聞こえないようなら、どこかに問題があるので確認するまた、送気球(ポンプ)を操作して水銀柱動かない場合、また患者痛がるカフ圧が上昇している)場合水銀溜め水銀柱の間の弁の位置確認するカフ圧が上がらない場合送気球(ポンプ)のねじを確認するコロトコフ音聞こえたら、聞こえなくなるまでカフ圧を上げ表示を見ながらゆっくりカフ圧を下げる。 最初に聞こえ拍動音が、コロトコフ音第1相である、この時点目盛りを読むと、最高血圧得られる次に、音が急にはっきりしてくるのが第2相である。また音調代わり第3相である。これらの違いわからない場合第1相聞き逃して実際より低く血圧測定している可能性がある。 コロトコフ音の第5相(聞こえなくなった時点)が最低血圧である。妊娠中の女性などでは,コロトコフ音が0mmHgまで聴取される場合がある。この場合は第4相をもって拡張期血圧判定するまた、場合により、コロトコフ音聴診不能な場合とう骨動脈触診血圧測定する場合があるが、その場合、カフ圧を0にしても拍動触知されてしまうので、最低血圧測定不能である。 以上の操作を最低2回行い平均を取る事とされている。 両方の腕の血圧違い心臓病リスク示唆しているため、両方の腕をチェックする必要がある測定後は弁をきちんと閉めておくこと。でないと水銀空気混じり次回正し測定出来なくなる。

※この「測定の方法」の解説は、「血圧計」の解説の一部です。
「測定の方法」を含む「血圧計」の記事については、「血圧計」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「測定の方法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「測定の方法」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「測定の方法」の関連用語

測定の方法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



測定の方法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの血圧計 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS