活動内容の発信
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/25 16:00 UTC 版)
「地域研究コンソーシアム」の記事における「活動内容の発信」の解説
ポータルサイトを構築しメールマガジンを発信、さらにニューズレター、『地域研究』などを刊行している。 地域研究ポータルサイト - 地域研究コンソーシアムのウェブサイトでは地域研究に関連するイベント、公募、出版情報の収集・発信 メールマガジン - 地域研究に関連するイベント、公募、出版情報の配信 ニューズレター - 年2回の刊行 雑誌 - 運営委員会のもとに置かれた『地域研究』編集委員会が編集を担当して和文学術雑誌『地域研究』を年2回刊行。第5巻までは『JCAS Review』として民博地域研が刊行し、第6巻から『地域研究』に継承された。『地域研究』の過去の特集は以下の通り「試される民主主義:イラク戦争後の中東/アフリカ女子割礼」(vol.6 no.1 2004年4月刊) 「パスポートをめぐる力学:国籍・市民権・移動/周辺から見る『EU』:2004年EU拡大をめぐって」(vol.6 no.2 2004年11月刊) 「方法としての地域研究/地域研究資料の新地平」(vol.7 no.1 2005年6月刊) 「グローバル化する近代医療/「コロニアル・アフリカ」と「帝国の遺産」の再考:20世紀世界史の省察/脱北者問題の現実と研究」(vol.7 no.2 2006年3月刊) 「リージョナリズムの現在:国民国家の内と外で/「正しい左派」と「誤った左派」のあいだで揺れるラテンアメリカ:2005年~06年の選挙過程の事例分析」(vol.8 no.1 2008年3月刊) 「アフリカ〈希望の大陸〉のゆくえ」(vol.9 no.1 2009年3月刊) 「越境と地域空間:ミクロ・リージョンをとらえる」(vol.10 no.1 2010年1月刊) 「社会主義における政治と学知:普遍的イデオロギーと社会主義体制の地域化/南アジアの手工芸と開発:日本と南アジア生産者の関わりを研究者と実践者の「対話」を通して考える」(vol.10 no.2 2010年3月刊) コンソーシアム賞 地域研究の発展に寄与する優れた活動への授賞
※この「活動内容の発信」の解説は、「地域研究コンソーシアム」の解説の一部です。
「活動内容の発信」を含む「地域研究コンソーシアム」の記事については、「地域研究コンソーシアム」の概要を参照ください。
- 活動内容の発信のページへのリンク