法医学に関する業績とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 法医学に関する業績の意味・解説 

法医学に関する業績

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 23:30 UTC 版)

古畑種基」の記事における「法医学に関する業績」の解説

ABO型血液型研究 古畑法医学教室教授として市田賢吉、岸孝義とともに金沢医大赴任した。その直後強姦事件に絡む親子鑑定のため、血液型遺伝研究を開始した。すると、AB型の親からはO型の子供が生まれた事例はなく、O型の親からはAB型の子供は生まれた事例がないことに気づいた。 それまでのエミール・フライヘル・フォン・デュンゲルンとルードビッヒ・ヒルシュフェルドの2対対因子説によると、 A因子 - not A因子a因子) B因子 - not B因子(b因子) がそれぞれ対立していて、それらの間ではA因子・B因子優性だとみなされた。この場合AB型の親からは、A・B・ABO型のどの子供も生まれることになる。 しかし統計取ってみると、AB型O型はたがい親子になっていない。これは、2対の対立があるとすると説明できない。 これは2対の対立ではなくA因子 - B因子 - O因子対立があり、AとBはOに対し優性だとすると説明できる。この説は現在では正しいと認められている。古畑1925年11月1日第1回日本学協会発表した。 なお、同じ頃独立に、アメリカモルガンドイツベルンシュタインらにより同様な三複対立因子説が提唱されている。ただし血清内の凝集素に関して古畑らの説の方が正確だったベルンシュタインらは、AB型血清凝集素ρが存在するとしていた)。 Q型E型 Q型古畑弟子にあたる今村昌一1934年発見したもので、ブタ血清人間血球作用させると「強力な凝集起きる人(甲群)」と「凝集が弱い人(乙群)」がおり、さらにブタ血清は乙群の血球通したの上清は甲群にしか反応しなくなった。そこでこのブタ血清には甲群には作用し乙群には作用しない凝集素があり(のちに人間初乳にも含まれる判明)、この抗原を「Q」と名付け、Q抗原有する血球大文字Q型持たぬ血球小文字q型とした。その後調べでこの血液型Q型q型より優性遺伝で、日本人場合ABO型無関係にQが32%・qが68%いるとわかったE型ウナギeel血清から杉下尚治が1935年発見したもので、元々はこれ以前別の学者がベルンスタインの説に基づきABO型O型特異な凝集原がないか調べていた際に見つかったもので、凝集性がある血球大文字E、ないものを小文字eとしたものである。ABO型とも関係があり古畑調べた限りでは「E:e」の比率AB型では「31.9:68.1」、A型「72.3:27.7」、B型「83.9:16.1」、O型区別不能(すべて凝集する)となる。 しかし、現在ではQ型1927年ランドシュタイナーらが発見したP型(こちらはウマ血清から得た凝集素)と同じもの、E型実在しない血液型ABO型全種にあるH抗原対す反応を新血液型誤認した)ものであるとされ、現在は使われていない古畑は、弘前事件鑑定において、血液型判定ABO型MN型、Q型E型行ったが、E型などは現在の観点から見ると科学的ではなかったと考えられている。

※この「法医学に関する業績」の解説は、「古畑種基」の解説の一部です。
「法医学に関する業績」を含む「古畑種基」の記事については、「古畑種基」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「法医学に関する業績」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から法医学に関する業績を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から法医学に関する業績を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から法医学に関する業績 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「法医学に関する業績」の関連用語

法医学に関する業績のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



法医学に関する業績のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの古畑種基 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS