氷の収支とは? わかりやすく解説

氷の収支

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/04 06:24 UTC 版)

南極大陸」の記事における「氷の収支」の解説

海面上昇」も参照 その位置ゆえ、南極大陸が受ける太陽照射比較少ない。そのため、気温が非常に低くはほとんど氷の状態で存在する少な降水として降り注ぎ、夏に溶けないフィン呼ばれる分は蓄積され巨大な氷床形成して陸を覆う。その一部氷河流呼ばれる大陸沿岸へ向かう、年間数-数十mから沿岸部では数百mの動きを持つ。その先では、大陸上の氷の塊が押し出され棚氷形成する沖合至って気温は低いままであり、海水凍りつかせて氷は年間通してほぼ維持されるこのような多様な南極の氷が、海洋面の高さへの影響与えたり地球温暖化関連する海洋部の氷は毎年冬に拡大し、夏にはほとんどが溶ける。この氷は海洋から形成されるため、浮いている状態では海洋面の高さを左右しない。南極大陸を囲む氷は、その厚みの変化は明確ではないが、範囲はここ数十年においてさほどの変化見せていない。 浮いている氷は影響与えないが、棚氷形成する陸上から移動した氷は地球全体海面上昇引き起こす。これは内陸に降る相殺されるものだが、この数十年間沿岸部、特に南極半島沿った部分発生した大規模な棚氷崩壊報告されている。このような棚氷分断が、大陸氷河から供給される水の量を増加させる可能性懸念される大陸上のそのものが、世界中淡水70%を占める。これは降雪によって増加し海へ流出によって減少する。現在、西南極では流出量が降雪上回り徐々に海面上昇引き起こしている。1992年から2006年まで科学的調査によれば、氷は1年当たり約500トン失われ海面は約0.14mm上昇していると示唆された。アムンゼン海への氷河流出は大幅に加速しており、この数値は倍以上になっているという説もある。 東南極大陸大部分占め広大かつ標高高く寒冷な領域である。ここは、結果的に氷床沿岸押し出す役目をする降雪少ない。そのため東南極氷床全体質量収支は、ほぼ均衡またはわずかに増加海洋水位にとっては低下)していると考えられる。しかし、局地的に流出増加している箇所発見されている。 南極における氷の収支項目質量(収)蓄積する2000 ×109トン (支)氷山分裂して溶解する量 1200-1500 ×109トン (支)氷床棚氷の底が溶解する量 200-3000 ×109トン (支)氷床表面から蒸発融解する10 ×109トン

※この「氷の収支」の解説は、「南極大陸」の解説の一部です。
「氷の収支」を含む「南極大陸」の記事については、「南極大陸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「氷の収支」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「氷の収支」の関連用語

氷の収支のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



氷の収支のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南極大陸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS