水星探査とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 計測 > 探査 > 水星探査の意味・解説 

水星探査

水星の表面温度は昼間は400℃、夜は-160℃に下がる

水星太陽系惑星のいちばん内側を回る惑星です。空気もありません。直径は4,880km。月より少し大きく地球のおよそ2/5大きさで、重さ地球1/18です。太陽に近いため、表面温度昼間では400達します。しかし、大気がほとんどなく、自転周期ゆっくりしているため、夜になると熱がほとんど失われ、-160という寒さなります

マリナー10号が撮影した水星
マリナー10号撮影した水星

未知の惑星だった水星が大型電波望遠鏡で明らかに

水星は、以前口径5m反射望遠鏡用いて表面の地形確認できず、未知惑星でした。1965年NASA国立電波天文台共同電波による水星観測はじめましたが、このとき、プエルトリコにあるアレシボ電波天文台直径300m大型電波望遠鏡使われました。この観測から、水星自転周期が58.6日とわかり、まわりがギザギザ見えるのでクレーターがあるのではないか予測されるようになりました

水星にもクレーターがあることを確認したマリナー10号

1973年11月水・金探査機マリナー10号打ち上げられました。マリナー10号金星通過するときにその重力スイングバイして、1974年3月水星から325kmにまで接近することに成功しましたその後合計3回わたって水星接近しその結果水星には地球1/100兆というきわめて薄いアルゴンネオンヘリウムなどをふくむ大気存在していることが確認されました。また、月面同じよう多くクレーターのある表面は、温度がマイナス200から500という分布をもち、磁場(じば)が地球1%質量地球1/6という数字出されました。これらの数字は、水星表面のすぐ下に直径約1,600kmにも達す巨大な(しん)が存在することをうかがわせます。

水星表面には、月に似たクレーターが無数に見えます。
水星表面には、月に似たクレーター無数に見えます

水星の全貌をつかむため、メッセンジャー探査機を打ち上げ

水星地図USGS(アメリカ地質調査所)により1979年初期全体像が、1983年分割詳細図つくられました。アメリカ航空宇宙局(NASA)は、周回しながら水星観測する探査機メッセンジャー」を2004年8月3日打ち上げました。探査機2011年3月から水星周回しさまざまな観測を行うことになってます。





水星探査と同じ種類の言葉

このページでは「スペース百科」から水星探査を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から水星探査を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から水星探査 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水星探査」の関連用語

水星探査のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水星探査のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2025 Japan Aerospace Exploration Agency

©2025 GRAS Group, Inc.RSS