水不足と環境とは? わかりやすく解説

水不足と環境

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/18 07:31 UTC 版)

海河」の記事における「水不足と環境」の解説

海河流域面積32万平km近くであるが水量少なく年間水量黄河半分長江30分の1に過ぎず年々水不足深刻化している。 1970年代以後海河の上流にある都市では急速な工業化都市化により取水量増加し上水道建設のため支流多数中小ダム建設された。また大型ダム次々と建設されている。たとえば北京供給する密雲ダム官庁ダム十三陵ダム保定市供給する西大ダム・王快ダム石家荘市水源となる黄壁ダム・崗南ダム邢台市水源となるダム邯鄲市水源となる岳城ダム安陽市林県供給する紅旗渠などがあげられるこうした取水量増加や、上流での砂漠化雨量減少により、海河流量急速に減少している。小さな支流多くや一部の大きな支流では年間のほとんどの期間は流れていない。流量減少により河川汚染深刻になっている。華北平原では地下水汲んで農業用水確保しているが、汲み上げ過ぎて地下水位下がっている。 水不足解決のため、1982年には華北平原第二大河である灤河天津引水する計画「引灤入津工程」が開始された。1983年竣工したこの用水路により天津には毎年10億立方mの供給され水不足部分的に解消した。また河口閘門閉じることにより、引水した地点から河口までの間は大きなダムのような状態になった。しかし、海河灤河河口では渤海川の水放流するだけで海水遡上しなくなったため、汽水域生態系漁業大きな打撃となった。かつて天津三叉河口あたりでは「金眼銀魚」と呼ばれる銀魚が獲れ、また天津郊外の勝芳ではカニ(螃)が多く太湖陽澄湖など長江デルタ豊かな水域にも匹敵する品質の高い水産物が有名であったが、どれも現在では姿を見なくなってしまった。 海河支流では干上がった川が多く猛烈な都市化が進むなかで水不足華北発展足を引っ張る問題になっている南水北調プロジェクトでは、長江水系海河流域へも回すことで問題緩和目指している。

※この「水不足と環境」の解説は、「海河」の解説の一部です。
「水不足と環境」を含む「海河」の記事については、「海河」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「水不足と環境」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水不足と環境」の関連用語

1
6% |||||

水不足と環境のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水不足と環境のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの海河 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS