気象観測とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 計測 > 観測 > 気象観測の意味・解説 

気象観測

気象観測衛星「ひまわり」

人工衛星は、私たち毎日の生活に深く結びついています。その代表的なものが、気象衛星です。テレビ天気予報で、動きをよく目にしますが、これは日本の気象衛星ひまわり」の画像です。「ひまわり」は、高度36,000kmの静止軌道打ち上げられ静止気象衛星で、宇宙から動き地表温度分布風向・風速などの観測データ収集して刻々と地上送ってます。日中はもちろん、夜も赤外線海面表面温度分布観測します。また台風発生したときには台風の目周囲より温度が特に低い状態になるため、赤外線使ってその動き観測します。
ひまわり」の撮影する画像は、ほぼ南極から北極カバーしているので、日本周辺東南アジアからオーストラリア上空まで観測行なってます。
気象衛星本格的な開発は、1960年アメリカで始められました。現在は、日本の「ひまわり」、アメリカの「ゴーズ」、ヨーロッパの「メテオサット」などが稼動し、静止軌道上で世界気象観測してます。これらの観測データは、世界気象衛星機構ネットワーク通じて各国配信され国際線飛行機船舶など気象予報として刻々と送られています。

気象衛星「ひまわり」5号が初めて送ってきた気象データ画像
気象衛星ひまわり5号初め送ってきた気象データ画像

ひまわり5号(想像図)
ひまわり5号(想像図)

ひまわり6号の登場でより高レベル、多面的な観測へ

2003年5月静止気象衛星GMS-5(ひまわり5号)が一部中継機能を残して運用停止しました以降日本の気象観測は、バックアップ用としてアメリカ気象衛星ゴーズ9号レンタルして補っていました。その観測引き継ぐべく2005年2月打ち上げられたのがMTSAT-1Rひまわり6号です。気象観測用のセンサー(イメージャー)を多チャンネル化したことで、気象観測の精度向上、天気予報レベルアップなどが期待されます。チャンネルとは、可視1、赤外1~4の計5つです。従来GMSシリーズ異なり、気象観測ミッションとともに次世代航空管制ミッションにも利用される運輸多目的衛星となってます。2005年6月28日から気象ミッションの正式運用開始しました2005年12月には、MTSAT-1Rバックアップする目的運輸多目的衛星2号帰MTSAT-2の打ち上げ予定されています。

打ち上げられたMTSAT-1「ひまわり6号」
打ち上げられたMTSAT-1「ひまわり6号





気象観測と同じ種類の言葉

このページでは「スペース百科」から気象観測を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から気象観測を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から気象観測を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「気象観測」の関連用語

気象観測のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



気象観測のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2024 Japan Aerospace Exploration Agency

©2024 GRAS Group, Inc.RSS