風向・風速
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/09 15:23 UTC 版)
Wind ○○○ Degrees (at) ○○ Knotsは、10分間平均風向・風速を表している。 風向は磁北を0度として時計回りに吹いてくる方向の角度を10度刻みで通報。(METARでは真方位であるのに対し、ATISやタワーが通報する風は磁方位である) 風速の単位はknot(ノット)で通報される。1 knot = 0.514m/s なので、ほぼ半分にすれば日本の風速表示(メートル毎秒)となる。 風向の変動幅が大きい場合は、「direction variable between ○○○ and ○○○degrees」と変動幅が放送される。 風速の変動が大きい場合には、「○○ Knots, Maximum ○○ Knots」の様な形で、平均風速と最大風速が放送される。 また、風がほとんどない場合(0.4ノット以下)は、「Wind Calm(ウィンドカーム)」と放送される。 観測機器は、風車型風向風速計である。 ロシアや中国等メートル法を採用している国ではMPS(meter per second)で報じられ、音声でもMPSを付している。
※この「風向・風速」の解説は、「ATIS」の解説の一部です。
「風向・風速」を含む「ATIS」の記事については、「ATIS」の概要を参照ください。
- 風向・風速のページへのリンク