気象庁国内観測点の雷日数の統計値とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 気象庁国内観測点の雷日数の統計値の意味・解説 

気象庁国内観測点の雷日数の統計値

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 10:18 UTC 版)

「雷」記事における「気象庁国内観測点の雷日数の統計値」の解説

気象庁国内の主要観測点日数集計し公表している。これによると、北関東関東地方内では比較日数が多い地域となっており、特に夏季特徴としている。関東各地統計値によると、南関東では東京年間日数が12.9日で、うち夏季5月から9月)の日数は9.7日、同じく神奈川県横浜では年間12.6日のうち夏季8.2日であるが、北関東4県では、栃木県宇都宮では年間24.8日のうち夏季20.9日、群馬県前橋では年間20.4日のうち夏季18.9日、埼玉県熊谷では年間19.7日のうち夏季17.3日、茨城県水戸では年間16.7日のうち夏季13.1日となっており、南関東比較し顕著に多くなっている。 また、日本海側気候ある日本海沿岸各地では冬多く気象庁統計値によると、秋田31.4日、新潟34.8日、富山32.2日、金沢42.4日、福井35.0日、鳥取26.4日、松江25.4日、福岡24.7日などと、日本国内では、特に冬の多い地域となっている。一方測候所では2010年10月無人化観測行ったため、日数廃止した気象庁統計値によれば1年間日数が最も多かったのは石川県金沢市記録した2005年72日。 年間日数の上位記録(統計期間1981 - 2010年気象官署のみ) 順位日数観測地点暖候期寒候期1位 42.4日 石川県金沢市 12.3日 31.1日 2位 35.0日 福井県福井市 11.6日 23.4日 3位 34.8日 新潟県新潟市 11.7日 23.1日 4位 32.2日 富山県富山市 16.5日 15.7日 5位 31.4日 秋田県秋田市 10.9日 20.5日 6位 26.6日 熊本県熊本市 22.0日 04.6日 7位 26.4日 鳥県鳥取市 12.6日 13.8日 8位 25.4日 島根県松江市 12.6日 12.8日 9位 25.1日 鹿児島県鹿児島市 18.8日 06.3日 10位 24.8日 栃木県宇都宮市 22.6日 02.2日 参考 12.9日 東京都千代田区 10.8日 02.1日 暖候期4-9月、寒候期10-3月の日数を示す。 年間日数下位記録統計期間1981 - 2010年気象官署のみ) 順位日数観測地点1位 4.9日 北海道帯広市 北海道釧路市 3位 6.8日 北海道網走市 4位 8.8日 北海道札幌市 5位 9.3日 宮城仙台市 6位 10.2日 北海道旭川市 7位 11.2日 北海道稚内市 8位 11.8日 和山県和歌山市 9位 11.9日 岡山岡山市 10位 12.2日 北海道函館市 昭和基地南極)では日数は0.0日で観測はされていない

※この「気象庁国内観測点の雷日数の統計値」の解説は、「雷」の解説の一部です。
「気象庁国内観測点の雷日数の統計値」を含む「雷」の記事については、「雷」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「気象庁国内観測点の雷日数の統計値」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「気象庁国内観測点の雷日数の統計値」の関連用語

1
10% |||||

気象庁国内観測点の雷日数の統計値のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



気象庁国内観測点の雷日数の統計値のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの雷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS