気候モデルへの発展とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 気候モデルへの発展の意味・解説 

気候モデルへの発展

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 19:38 UTC 版)

気候モデル」の記事における「気候モデルへの発展」の解説

1960年アメリカスクリプス海洋研究所キーリングCharles Keeling)によって大気中の二酸化炭素濃度季節変化しながら緩やかに上昇していることがわかると、大循環モデル研究者地球規模気候変動関心持ち始めたGFDLにいた真鍋淑郎は、1967年同僚のウェザラルド(Richard Wetherald)と一緒に1次元放射対流平衡モデル計算行った。彼らは二酸化炭素濃度増加当時濃度の約2倍(600 ppmとなると平均的な雲量のもとで地球平均気温が2.36上昇するという結論出した。さらに真鍋らは、1960年代後半から3次元大循環モデル開発し1975年には、2倍の二酸化炭素濃度の下では2.93気温上昇水循環活発化成層圏寒冷化、域でのより強い温暖化などが起こることを示した。この成功によって大循環モデル気候モデルへと発展し今日気候研究支え基盤となった真鍋らの結果他の研究者たちに対して大きな影響与え多く気候研究者たち気候変動複合的な原因を探るために気候モデル使い始めた。これらの気候研究気候変動についての国際的な関心高め、それらを通して政治家民衆へも影響与えた1979年には、アメリカ科学アカデミーチャーニー議長とする暫定委員会気候モデルによる将来予測結果検討し気候モデル予想する気温上昇将来起きるという結論政府提出したさまざまな気候モデル将来予測結果地球温暖化示しその後世界気象機関WMO)などの主導によって、1988年に「気候変動に関する政府間パネルIntergovernmental Panel on Climate Change: IPCC)」が設立され1992年地球温暖化防止のための「気候変動に関する国際連合枠組条約」の採択へとつながっていった。 また真鍋は、海洋学者であるブライアンKirk Bryan)と協力して大気海洋結合した数値モデル作った。彼らは実際の約2/3面積を持つ膨らんだ円筒形地球幾何状の海陸分布入れた簡単な数値モデル用いて1969年おおまかではあるが実際に近い気温水温の高度(深度緯度断面結果示した。さらに1975年に彼らはより現実に近い海陸分布水蒸気循環入れた気候モデル開発し現実に近い結果得た。これは大気海洋結合させた気候モデル発展への大きなステップアップとなった

※この「気候モデルへの発展」の解説は、「気候モデル」の解説の一部です。
「気候モデルへの発展」を含む「気候モデル」の記事については、「気候モデル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「気候モデルへの発展」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「気候モデルへの発展」の関連用語

気候モデルへの発展のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



気候モデルへの発展のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの気候モデル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS