民族の覚醒とは? わかりやすく解説

民族の覚醒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 03:51 UTC 版)

アルメニアの歴史」の記事における「民族の覚醒」の解説

詳細は「アルメニア問題ロシア語版)」および「アルメニア民族解放運動英語版)」を参照 オスマンロシア帝国分割され暮らしていたアルメニア人であったが、西欧発生した1848年革命は、彼らの間にもそれぞれ民主化運動機運呼び込むこととなったモスクワサンクトペテルブルク教育受けたロシア側のアルメニア人には、ロシア流の革命思想影響され反帝主義者多かった。これらの革命思想国境越えてオスマン側へも流入しまた、1820年代からアメリカオスマン各地派遣した宣教団によっても、西欧流の民族解放思想が、東アナトリアアルメニア人浸透していった。1885年にはアルメニア最初政党とされるアルメナカン党(アルメニア語版)がヴァン設立され2年後にはジュネーヴ民族社会主義政党社会民主フンチャク党(英語版)が結成された。1890年にはチフリスアルメニア革命連盟ダシュナク党)が結成され、これはオスマン・アルメニア人解放のためには武力闘争辞さない強硬派として、アルメニア人政党最大勢力へ発展していく。 対して西欧教育受けた富裕層のオスマン・アルメニア人には、当時の新オスマン人英語版運動共鳴し帝国支配の下での権利拡大求め穏健派主流であった1839年からのオスマンでは、ギュルハネ勅令によってタンジマート改革開始され、非ムスリムに対してムスリム対等市民的権利保障されるようになっていた。また、対ロシア戦争あとにはオスマン・アルメニア人の処遇西欧関心の的となっており、サン・ステファノ条約ベルリン修正条約においても、アルメニア人待遇改善安全保障がその第19条と第61条で求められていた。 しかし、タンジマート期から行われた一連の政治改革は、そのあまりに急激な民主化政策から、保守派ムスリム急進派キリスト教徒との対立激化つながった。さらに、皇帝アブデュルハミト2世対ロシア戦争同時にミドハト憲法停止し改革路線専制へと転換していた。また、西欧諸国オスマン対す互い権益から牽制しあい、アブデュルハミトによる専制に対して無力であった

※この「民族の覚醒」の解説は、「アルメニアの歴史」の解説の一部です。
「民族の覚醒」を含む「アルメニアの歴史」の記事については、「アルメニアの歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「民族の覚醒」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「民族の覚醒」の関連用語

民族の覚醒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



民族の覚醒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアルメニアの歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS