死・ロストとは? わかりやすく解説

死・ロスト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 06:46 UTC 版)

ウィザードリィ」の記事における「死・ロスト」の解説

本作品ではプレイヤーキャラクター死んだ場合、「ロスト」(lost)と呼ばれる復活できない状況生じことがあるHPが0になった状態は「死亡」(dead)である。モンスター攻撃や罠などでヒットポイントゼロになるほか、クリティカルヒット攻撃受けたり宝箱の罠が発動したりして、残りHPに関係なく死亡する場合もある。 キャラクター死亡した場合寺院呪文蘇生させることができるが、失敗する場合もあり、死亡からの蘇生失敗すると「灰」(ashed)状態になる。灰からの蘇生可能だが、死亡からの蘇生比べ寺院場合高額費用が、呪文場合高レベル呪文が必要となる。灰からの蘇生にも失敗すると「ロスト」(lost)となり、そのキャラクターデータ抹消されて完全に消滅し蘇生させることはできなくなる。 データ抹消されタイミングはさまざまである寺院で灰からの蘇生失敗した場合即座に埋葬され、そのキャラクターデータ消滅する迷宮内ではシナリオにより、蘇生失敗した時点即座に消滅するものや、メンバーから離れたり城に戻ったりした時点消滅するものがある。シナリオによっては泉の奇跡などによりロストから蘇生するケースもある。シナリオ#2では、一部アイテムのスペシャルパワーを使うと即座に死亡するが、ロストした状態のキャラクター使った場合でも「死亡」となるため、ロストから復活することも可能である。 また、全滅した場合キャラクターロストすることがある本作品では迷宮内でパーティ全滅した場合、パーティーメンバーの死体その場所に取り残されることになり、その者たちを復帰させるためには、生きている者がその場所へ行き死体回収して蘇生させなければならないその際に、一部メンバーロスト回収できないこともあるほか、回収した場合でも、そのメンバー所持品奪われなくなっていることもある。死体回収するときには回収のための空きメンバーを作らなければならないため、少な人数で行く必要があり、道中戦闘がより困難となる。 そのほかロスト要因として、レベルアップなどで生命力パラメータ極端に低くなった場合や、エナジードレイン攻撃によってキャラクターレベル0以下になった場合がある。ほかに、主に宝箱の罠「テレポータ」に引っ掛かった場合岩のマステレポート飛ばされることがあり、このときは「石の中にいる!」(ローカス版では「壁の中入ってしまった!」)と表示されロストとなる。ただし機種によっては、このときはロストせず、全員死亡して城に送還されるものもある。シナリオ#2では、スペシャルパワーを開放するロストになってしまうアイテム複数存在するシナリオ#3では、そこに到達する直前何度も警告はされるものの、普通に歩いていける場所に全員強制ロストとなるトラップがある。 特殊な例だが、PCエンジン版Wizardry5は原作および他の移植作の5と大きく異なる点が非常に多く、本来味方専用である魔法を敵が詠唱してくる(敵は全ての魔法詠唱できる)。その中で悪魔にのみ効果がある」魔法ヒューマノイドプレイヤー効果があり、効果は「即ロスト」である。Wizardry5は城に帰った時点で「ロストとなったキャラ消える」という仕様多くさまざまな裏技ロストからの蘇生可能なバージョンが多いが、PCエンジン版戦闘中に即抹消されるため、他の一部バージョン存在している「スペシャルパワーや水泳ロストから復活」との裏技が全く使えないため、簡単にロストになってしまうこともある(基本的に蘇生全てカント寺院任せておけばロスト遭遇する頻度PCエンジン版Wizardry5以外では少ない)。 シナリオ#6以降では、このロスト要素なくなった。ただしシナリオ特性上、恒常的にキャラクター蘇生を行う施設がなく、補充メンバー入れることもできないため、蘇生手段持ち合わせてない場合メンバー欠けたままゲーム進めなければならない

※この「死・ロスト」の解説は、「ウィザードリィ」の解説の一部です。
「死・ロスト」を含む「ウィザードリィ」の記事については、「ウィザードリィ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「死・ロスト」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「死・ロスト」の関連用語

死・ロストのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



死・ロストのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウィザードリィ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS