武蔵忍士団とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 全国NPO法人 > 武蔵忍士団の意味・解説 

武蔵忍士団

行政入力情報

団体名 武蔵忍士団
所轄 東京都
主たる事務所所在地 港区港南四丁目6番8―2205号
従たる事務所所在地
代表者氏名 相澤 和広
法人設立認証年月日 2019/03/15 
定款記載され目的
この法人は、広く一般市民に対して文化技術武術語学などについての各種教室企画及び運営に関する事業文化振興国際交流観光促進などを目的としたイベント講演会等企画及び開催に関する事業等を行い文化振興及び国際交流推進図り、もって公益寄与することを目的とする。 
活動分野
保健・医療福祉     社会教育     まちづくり    
観光     農山漁村中山間地域     学術・文化芸術スポーツ    
環境保全     災害救援     地域安全    
人権・平和     国際協力     男女共同参画社会    
子どもの健全育成     情報化社会     科学技術振興    
経済活動活性化     職業能力雇用機会     消費者保護    
連絡助言援助     条例指定    
認定
認定・仮認定
認定   認定   旧制度国税庁)による認定   認定更新中  
PST基準
相対値基準     絶対値基準     条例指定()    
認定開始日:       認定満了日:       認定取消日:   
認定年月日:    認定満了日:    認定取消日:   
閲覧書類
監督情報
解散情報
解散年月日  
解散理由  

武蔵忍士団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/12 06:28 UTC 版)

武蔵忍士団(武蔵一族)は、徳川家康江戸幕府に仕えた譜代の伊賀忍士(しのびさむらい)の一族。先祖は徳川家康の伊賀越えに永持徳蔵とともに随従した一族郎党。幕府開設後は広敷伊賀者として大奥の警護や隠密活動に従事したが、幕府の学問吟味導入後、19世紀には外交の専門職に抜擢された。明治維新においては明治政府からの招聘を辞退し、以後、独自の活動を行っている。

1590年に江戸(武蔵)に入府した幕臣の柴田とその親戚、一族郎党を中心に発展した忍士一族は2006年に武蔵一族として門戸を開いた。2019年にNPO法人「武蔵忍士団」を設立し、一族の「忍びさむらい」文化の紹介と忍士精神「忍士道」を提唱している。忍士道は主に江戸幕府に仕えた先祖の口伝をもとに、昭和にキリスト教の要素を取り入れ集大成された思想。(永持家の古文書は第二次世界大戦で焼失したが、戦前に政府の役人が全てを写したと言われており、今後の発見が期待される。)

忍士(しのびさむらい)の定義

1676年の万川集海(藤林左武次保武著)第一章に、忍には忍士(しのびさむらい)と忍びの者の2種類があったことが記載されている。忍士(しのびさむらい)は、忍びの技術などを創意工夫し、その郎党・下僕などを忍びの者として訓練し、活動させた郷士である。[1]

武蔵忍士団では、戦国時代に忍びの活動に従事していた武士を「しのびさむらい」、1600年以降、幕府に仕え諜報活動を行った者を「にんし」として区別を図っている。

忍士団の忍術定義

武蔵忍士団は、忍術は武術ではなく、隠密裏の情報収集を可能にする戦略上の技術の集大成であるとしている。忍の使命は情報収集にあり、武芸者になることでない。そのため伝承されている技能や知識は武芸のみならず、忍具製法、技芸、馬上武芸、薬草、火薬、言語教育など多岐に渡る。水泳法は昭和に失伝。団員はそれぞれの得意分野で芸を磨き修行し、分業体制を支える。各々の専門知識に応じて、武芸忍、技芸忍、特務忍などと呼称される。[2]

根本理念

忍士団の思想は「共鳴」精神と呼ばれており「和」を持って貴しとする。組織として行動する場合の規範は「林風雷陰(隠)」という標語で表されている。忍びの術は情報収集や平和のための働きに用いられる。忍務を遂行する場合の手法指針を「五輪忍法」として定めている。団員は修行においてその術を昇華し道とすることを目指す。[3]

歴史

本能寺の変事件直後の1582年6月4日、忍士、柴田周防と永持徳蔵は、服部半蔵の要請により他の伊賀・甲賀忍士らと共に徳川家康の伊賀越えに随従した。以後、徳川に仕え、1582年に徳川家の家臣となった[4][5]

1590年、徳川家康に従い江戸(武蔵国)に移り、1868年まで徳川幕府とともに歩み永持・柴田両家は武蔵で新たに一族としての地位を確立した。 1868年、明治政府からの要請を辞退し、柴田家を中心とする忍びの伝統を維持する隠密一族の結社となった。

1582-1833: 江戸隠密の忍士(にんし)

江戸忍士(えどにんし)の定義

江戸忍士とは、江戸徳川幕府の諜報活動に携わった目付と隠密、そして外交使節として対外的に情報収集を行った幕臣たちを指す[6]

1582年、柴田周防と永持徳蔵、徳川家康の伊賀越えに随従、同年、徳川家の家臣となる。(譜代伊賀者/鳴海伊賀と呼ばれていた。)

1584年、永持徳蔵、松ヶ島城の戦いで討死。(徳川の同盟者である織田の援軍として服部半蔵の指揮下、参戦。)

1615年、柴田周防、大阪夏の陣で討死。(大阪城内外で諜報活動に従事。)[7].

1618年、永持三郎左衛門、永持喜内 広敷御番、内藤修理配下となる。

1630年、柴田弥五右衛門、御臺所小間遣いとなる。

1681年、柴田崎右衛門、表御臺所人となる。[8]

1704年、永持重大夫、瀧川長門守組

1714年、柴田崎右衛門、小間遣組頭となる。

1717年、8代将軍、徳川吉宗「御庭番」を導入。紀伊徳川の忍士が広敷伊賀者に加わった。[9] 婚姻により御庭番が柴田・永持の一族に加わるようになった。[10]

1739年、柴田崎右衛門、表御臺所見習いとなる。(8代将軍吉宗)

1740年、柴田崎右衛門、表御臺所人となる。

1748年、柴田崎右衛門、9代将軍家重の側室至心院の御膳所御臺所人となる。

1752年、柴田崎右衛門、表表御臺所書役となる。

1780年、柴田甚四郎、御臺所頭支配無役。

1794年、幕府は学門吟味に基づく実力主義制度を導入し、能力による登用を開始[11][12]下級武士である忍士も勉学に励んだ[13]

1802年、11代将軍下、柴田甚四郎が幕府の学問所勤務となる。林大学頭からから、服部伊賀守組より石川左近將監組への移籍を告げられる。

1828年、柴田順蔵、学問吟味の後、長谷井五右衛門組に所属となり、目付となる。

1832年、柴田順蔵、西の丸修復御用役となる。[14]

1853-1868: 幕末の忍士(にんし)

幕末期においては特に、柴田貞太郎剛中とその実弟、永持享次郎義明の二名が注目に値する。

柴田貞太郎剛中(しばたさだたろうたけなか)1823–1877

Shibata Sadataro Takenaka in Paris, 1862

文久の遣欧使節の組頭として開港延期の交渉、各国での視察や情報収集の要として役割を果たした。また、慶応の遣欧使節としてフランスに駐在。英仏の政府などとの交渉や、その他の情報収集を行った。国内で外国人の関する全ての出来事に柴田が関わったと言われている。[15][16]

1833年、小普請となる。1841年、学問所で2度表彰され、1842年、目付となる。

1843年、武術と「学門吟味」で幕府から褒美を受ける[12]

1858年、外国奉行組頭となり横浜港の開港交渉など欧米各国と交渉に従事。

Shibata Sadataro Takenaka (center), Matsudaira (left), Takeuchi (right)
Nagamochi Kohjiro, diplomat in Bakumatsu era, younger brother of Shibata Sadataro Takenaka in Nagasaki

1862年、遣欧使節の組頭として各国との交渉に直接参加した。また、ヨーロッパでの情報収集の要とされ、当時の西欧の新聞記者達は柴田を「影」と呼んでいる[17]

1863年、 外国奉行となる。[18][19]

1864年1月、 将軍上洛にともない柴田は留守居役となる。[20]

1864年4月、 函館に出張、日本の港の鎖に関してロシア総領事のゴスケビッチと鎖港などの交渉にあたる[19][21]。柴田の日載で徳川幕府が条約締結国に対して、協調外交を行おうとしていたことが窺える。

1865年、慶応の遣欧使節の長としてパリに1年間駐在。柴田は、英仏政府に幕府への軍事顧問を送るよう要請。英国は辞退したが、フランスが了承。これにより、柴田はフランス軍事使節団の招聘を行った。[22]また、この間、柴田は情報収集を行いながら、ロスチャイルド家やヨーロッパ企業と交渉している。部下に国際法を学ばせた。[23] 帰国後、兵庫港(現神戸港)の開港業務を担当し、埠頭、外国人居留地、徳川道を建設。

1868年、外国の代表団を前にして、兵庫港開港を宣言。[24]

永持享次郎穀明(ながもちこうじろうよしあき)1826–1864 [25]

Nagamochi Gorōji, a samurai and member of the 1862 Takenouchi mission to Europe

1844年、「学門吟味」に合格[13]。永持の専門分野は言語と海軍防衛。

1849年2月16日、目付となる。

1853年、ロシア船「ディアナ」下田港入津のため伊豆相模を偵察。[26] [27]

1854年、オランダから寄贈された「観光丸」の船長候補の一人として勝海舟らと長崎に転勤。[28] [29]

1855年、長崎奉行所の吟味役となる。奉行所内に英語学校を設立[30]

1855年10月、ロシアの提督プチャーチンを訪問し、追加の交渉を行い日露通商条約の条項を締結に携わる。[31][32][33] [34] 長崎製鉄所の建設が始まり庶務会計を主宰[35]

1857年、長崎奉行支配吟味役となる。長崎出島を訪問し、オランダ商館長クルチウスから広東戦争の詳細を聞き、長崎奉行に報告。[36]

1860年4月、ロシア艦が対馬国尾崎浦に入ったため偵察。[37]

1860年5月長崎奉行支配組頭として、対馬占領を目ろむロシアのポサドニック艦長ビリレフと交渉し退去させる。[38][39][40]

1863年、御徒頭過人兼外国御用出役頭取締となる。

1864年、別手組200人及び附属役等合計212人を率いて上洛、禁裏警守。[41]

1868年以降: 近代・現代の忍士(にんし)

忍士団は、現代の忍士を「忍士団に属し、共通の目的のためその専門知識(一芸)を情報収集に提供し、和の道を歩む者」と定義している。忍士団の掟を遵守できる者は入団が可能である。 [42]

永持 五郎次 明徳(ながもちごろうじあきのり)1845-1903

若くしてオランダ語を学ぶ。五稜郭で戦ったフランス人ジュール・ブリュネ大尉(映画『ラスト・サムライ』のモデル)の義父。

1862年、叔父の柴田貞太郎剛中に随行し文久遣欧使節団の一員として渡欧。帰国後、フランス語教師を経て日本陸軍中佐となる。[43]

1891年、現在の東京農業大学の前身である徳川育英会育英学学校の初代学長に就任。 [44]

柴田 専一 龍之丞(しばたせんいちたつのじょう)1888-1956

Shibata Sen'ichi Tatsunojo Salvationist

1917年、柴田専一龍之丞、キリスト教に改宗し救世軍の士官となる。一族忍士団を改革、その死後50年間は秘密結社として、世間に対して門戸を閉じることを命じた。

柴田 仁一 鉄聞斎 1928–2016

1951年、柴田仁一鉄聞斎は忍士団を隠密一族として再編。その江戸捕物工房で一族に伝承されている武芸、工芸、鉱山業での技術、その他の忍び術を指導。

柴田 清美 朱雀

2006年、柴田専一の50回忌後、東京都、北区田端に時代アカデミーを設立。家芸を武蔵柴田流と呼称する。

2014年、武蔵一族合同会社設立。[45]

Musashi Ninja Clan Honjin Dojo is located in front of Tokyo Tower in Shibakoen, Minato, Tokyo

2017年、港区芝公園にの機会振興会館に移転。一族の頭目(米田和近)とともに忍士一族が江戸期から伝承してきた思想を基本的な原則及び指針として体系化する。

2019年、根本理念を「忍士道」と命名。[46]概要を国際忍者学会で発表。

NPO法人 武蔵忍士団

2019年、NPO法人 武蔵忍士団を創立。理事長(相澤和広)、副理事長(柴田清美), 理事(進藤まゆみ他7名) [47]情報収集・分析・提言を行うシンクタンク部門と伝統文化の普及・伝承を行うドゥ―タンク部門を持つ。 NPOのビジョンは、すべての人が繁栄する持続可能で平和な世界の実現。現在の事業は、一族の文化の伝承と忍士養成。国際文化交流の分野で貢献すること。

2019年、多国籍忍士団研究センター創立[48] 総管領 (最高責任者 Kent Hayek) 管領 (スペイン語圏責任者 Ulises Villa Huesca)。

同研究センターは、歴史上の忍士の使命は情報収集ととらえ、世界の情報を提供することで忍士シンクタンクの強化を目的としている。 また、現在および将来の有効なフレームワークとして 「忍士道」 を提唱。 [42]

NPO法人 欧州忍士団

2021年、NPO法人欧州忍士団設立。 理事長 (Sven Kristjan Kreisberg) [49]

2023年、5月 台東区松が谷に本陣道場を移転

忍士団の発展

Academic presentation at International Ninja Research Association 2019
Ninja Research Report #3

2019年、「忍士道 忍士団の新パラダイム」と題して第3回国際忍者学会大会で発表を行う。(相澤和広、柴田清美)

2019年、武蔵忍士団フェイスブック内グループ創立 (The NPO Musashi Order of Shinobi Samurai)

万川集海は、「忍の倫理は「正心」であり、忍は雇い主に忠実で、忍術を自らの利益のために用いるべきではない。」としている。しかし、幕府に仕える忍士は「正心」は恣意的な行いを正当化するための釈明ともなりうるとし、より高い倫理規範を求めた。幕府による1792年の「学問吟味」導入に伴い、忍士も幼少から四書五経を学んだため、朱子学、五徳、五行、三才(天地人)思想を取り入れた忍士哲学が新たに形成されていった。新渡戸稲造による武士道の発表以前に忍士道の基礎が形づくられていたと言える。

1989年、根本理念は心を水鏡のように保ち、他と共鳴することで「共鳴水鏡」と呼称され、最高の術は平和のための「共鳴の術」または「観自在の術」とされた。忍びの修行の究極の目的は 「空(くう)」 または「無我」に達することである。

忍士団は、忍士の理念が時代の変化に適応し、進化して忍の伝統が今日まで綿々と伝承されてきたとしている。忍士道は、忍士団の実践的な教育システムに組み込まれ、団員に対して「五輪忍法」および「共鳴」思想を提示する。そして団員はそれらを地域社会に奉仕するための基本理念とし、同時に修行を通じて心身の統合を効率的に学び、不動心に至り、空の境地に至ることを目指す。

忍士教育は、ポジティブなパラダイムを忍士界に発展させるのに役立つだけでなく、忍びの人格形成に役立つ。 忍びの知恵は時代を超え、現代でも活用することができると提言する。[50]

主な活動

2007-2017 田端に武道道場「時代アカデミー」を構える[51]

2017-現在、芝公園での武道道場「忍士本陣道場」の運営[52][53]

忍士団はシンク・及びドゥ―タンクとして運営されている。世界平和のために働いたの祖先の志を継承し、文化、国際交流、観光などを促進することを目的としたセミナー、ワークショップ、イベント、および情報収集に関連するサービスなどを一般に提供している。

2019年、忍士養成で使用されている記憶トレーニングを特集した通訳者用の教科書を刊行[54]

2023年5月 浅草道場開設(台東区松が谷1-13-3)

  • 壱、 水鏡を心に留め、共鳴せよ
  • 弐、 不動心と和心を持ち、怒りを捨て、忍べ
  • 参、 不変の法則を知り、機を見て行動し、使命完了のために生延びよ
  • 四、 忍びの本分は情報収集と機密保持と心得よ
  • 伍、 音も匂いも知名も無く、その功は誉を得ることも無し

伝位

  • 切り紙
  • 目録
  • 初伝
  • 中伝 修行5年以上
  • 奥伝 修行10年以上
  • 免許皆伝

近年、通詞職(通訳)にも段級制度が創設されている。

See also

参考文献

参考

  1. ^ 万川集海[1]
  2. ^ Ninja Journal #3 Aug Issue 2020
  3. ^ Ninja Journal #3 Aug Issue 2020
  4. ^ 伊賀者由緒書き[2]
  5. ^ 成島司直, 経済雑誌社「徳川実紀 第壹編」、経済雑誌社、1904年、doi:10.11501/1917811NDLJP:1917811 
  6. ^ 忍者研究 #3 2020年 学会誌 忍者研究 国際忍者学会
  7. ^ 伊賀者由緒書き p4 永持、 p10 柴田[3]
  8. ^ 永持昭九『永持・柴田系図』2006(東京大学史料編纂所)[4]
  9. ^ 広敷伊賀者と御庭番[5]
  10. ^ 永持昭九『永持・柴田系図』2006(東京大学史料編纂所)[6]
  11. ^ 鈴木博雄「寛政期の学政改革と臣僚養成」『横浜国立大学教育紀要』第3巻、横浜国立大学、1963年11月、23-51頁、 ISSN 0513-5656NAID 110005998728 
  12. ^ a b 石井耕「御家人と昌平坂学問所・学問吟味」『学園論集』第140号、北海学園大学学術研究会、2009年6月、157-176頁、 ISSN 03857271NAID 110007480362 
  13. ^ a b 石井耕 2013.
  14. ^ 永持昭九『柴田太郎吉明細書』2006(東京大学史料編纂所) [7]
  15. ^ 文久の遣欧使節外務省展示[8]
  16. ^ Nagoya University Library[9]
  17. ^ Le Monde Illustre,19 April,1862,France
  18. ^ 柴田貞太郎外国奉行並命せらる通知』〈コレクション3:幕府及明治政府側よりイギリス公使館宛公文書綴〉文久3年正月19日https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000102-I000205031。「原本資料所蔵者 : 東京大学法学部研究室図書室法制史資料室」 
  19. ^ a b 柴田剛中の箱館での交渉 函館日ロ交流史研究会
  20. ^ 柴田剛中『日載』五(『柴田剛中文書』九三 神戸市文書館所蔵)
  21. ^ 成島司直 等編『続徳川実紀 第5篇』経済雑誌社、1907年。doi:10.11501/1917904NDLJP:1917904https://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I001890060-00 
  22. ^ Japon Moderne et France, National Diet Library[10]
  23. ^ Ministry of Foreign Affairs, Gaiko Shiryo Kan [11]
  24. ^ Kobe City Archives[12]
  25. ^ "永持昭九 永持家家系図 1995年,私家版"
  26. ^ Диана (фрегат, 1852) [13]
  27. ^ Nagasaki University Library [14]
  28. ^ 長崎海軍伝習所 伝習生名簿 (PDF)
  29. ^ 観光丸 (PDF)
  30. ^ 杉本つとむ「幕末の洋学事情-近代の発信地、長崎と蘭医と近代教育-」『早稲田大学図書館紀要』第41巻、早稲田大学図書館、1995年3月、1-31頁、 CRID 1050282677447346944hdl:2065/00055503ISSN 0289-2502 }
  31. ^ Путятин、ЕвфимийВасильевич
  32. ^ 150th Anniversary of the Establishment of Diplomatic Relations between Japan and Russia
  33. ^ [15]
  34. ^ 西田みどり「安政年間の長崎における佐野常民、勝海舟、永持亨次郎の西洋に対する見方の比較研究」『大正大学大学院研究論集』第29号、大正大学、2005年3月、191-205頁、 ISSN 03857816NAID 40017425355 
  35. ^ 楠本寿一『長崎製鉄所 : 日本近代工業の創始』中央公論社〈中公新書〉、1992年。 ISBN 4121010779NCID BN07636982全国書誌番号: 92056333https://id.ndl.go.jp/bib/000002193547 
  36. ^ Dutch-Japanese relations[16]
  37. ^ Посадник (корвет) [17]
  38. ^ Nikolai Birilev[18]
  39. ^ ポサドニック号事件[19]
  40. ^ Bakumatsu.ru[20]
  41. ^ 京都史蹟紹介、妙泉寺[21]
  42. ^ a b Ninja Journal #3 Aug Issue 2020 [22]
  43. ^ 永持少佐任陸軍砲兵兵中佐(防衛省防衛研究所) C07080573800
  44. ^ 沼津兵学校教授[23]
  45. ^ 武蔵一族合同会社[24]
  46. ^ 商標登録6247265 [25]
  47. ^ 法人・団体情報詳細[26]
  48. ^ Order of Shinobi Samurai, Transnational Research Center[27]
  49. ^ Ninshidan Europe MTÜ[28]
  50. ^ "忍者研究 第3号 2020年8月31日 印刷・発行" 国際忍者学会[29]
  51. ^ 時代アカデミー[30]
  52. ^ MUSASHI NINJA CLAN[31]
  53. ^ MUSASHI NINJA CLAN Shinobi Samurai Honjin Dojo[32]
  54. ^ 柴田バネッサ清美, 日高恭子『「マスターコース」ウィスパリング同時通訳 : メモリー&スプリット・アテンション演習』南雲堂、2019年。 ISBN 9784523265887NCID BB2935544Xhttps://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I029957617 


外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武蔵忍士団」の関連用語

武蔵忍士団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武蔵忍士団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
内閣府NPOホームページ内閣府NPOホームページ
Copyright (c)2025 the Cabinet Office All Rights Reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの武蔵忍士団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS