武者所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > 武者 > 武者所の意味・解説 

むしゃ‐どころ【武者所】


武者所

読み方:ムシャドコロ(mushadokoro)

(1)平安中期以降院御所上皇自身警固あたった武者。院武者所。
(2)建武政権の一機関


武者所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/09 17:51 UTC 版)

武者所(むしゃどころ)とは、内裏院御所の警備を担当する令外官

概要

寛和元年(985年)に円融上皇の御所に院武者所を設けて10名を配備したのが最古の記録である。後には太上天皇(上皇)の院庁始の際に院蔵人所、院御随身所とともに置かれる慣例が成立した。定員は10-30名と不定であるが、天皇在位時の滝口の武士が充てられることが多く、上皇の警備にあたる他、治安維持のために派遣される事もあった。本官を持たない散位の者も多く、労効によって右馬允などの武官に任じられる者もいた。白河上皇北面武士を設置すると次第に取って代わられるようになり、院政の衰退とともに廃絶する。

後醍醐天皇建武政権の成立後に復活し、窪所とともに内裏の警備や京都の治安維持にあたった。機能面において、窪所が朝廷の要所の警備が主任務であったのに対し、武者所は洛中とその近辺の治安警察をその任務としたとされる[1]。天皇に近侍する両所の構成員は両属する者もあった。

新田義貞が頭人を務めて後醍醐天皇の親衛隊的な役割を果たしたが、義貞を頭人に送り込んだのは足利尊氏だとする説もある[2]。だが、中先代の乱以降に足利尊氏が建武政権に叛旗を翻し、新田氏足利氏と決別してその対抗勢力に転化すると、新田氏が拠る所となり、延元元年(建武4年/1336年4月に作成された結番交名には、全65名のうち新田氏一族の占める割合が高く、全6番制であったことが知られる。建武政権崩壊後も、南朝北朝のそれぞれに武者所が設けられていた。

構成員の実例

延元元年(1336年)4月時点の構成員の実例は以下の通り(『建武記』定武者所結番事[3])。これによれば、全体は六番編成であり、各番は11人で構成されている(六番のみ10人)。

なお、この時は足利尊氏との戦い(建武の乱)の真っ最中であるため、足利方の人材が含まれていない点に注意する必要がある。この時の武者所構成員でない一色頼行も建武元年(1334年)には武者所に属していたことが分かっている(『尊卑分脈』)。

頭人 結番衆
一番 新田義顕 一井貞政
熱田昌能
長井貞恭
大江貞匡
長沼秀行
小山政秀
楠木正景
三浦長泰
二番 堀口貞義 宇都宮泰藤
小笠原頼清
仁科盛宗
高梨義繁
讃岐親藤
三浦時続
小早川頼平
三浦氏時
三番 江田行義 長井頼秀
千葉胤重
狩野貞長
名和義高
土岐国行
豊後光顕
狩野明光
渡瀬宗光
和泉行持
町野信栄
四番 長井広秀 長井高広
富部信連
足立遠宣
町野信顕
島津貞佐
小串秀信
梶原景直
山田重光
広澤高実
庄宗家
五番 脇屋義治 楠木正成
?光貞
?時総
?成藤
中条貞茂
沼漬広誉
橘正遠
高田知方
布志光清
熊谷貞宗
六番 武田信貞 名和長年
源知行
宇佐美貞祐
武藤資時
大見家致
金持広栄
山田俊資
春日部重行
本間忠秀

脚注

  1. ^ 森 2008, p. 145.
  2. ^ 田中 2011.
  3. ^ 『大日本史料』6編3冊331-333頁.

参考文献


武者所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 04:30 UTC 版)

建武の新政」の記事における「武者所」の解説

天皇親衛隊。長には新田義貞任じられた。近年では義貞を長にしたのは尊氏意向とする説もある。現在伝わる「武者所」の名簿は、建武の乱発生後記録のため、新田氏派閥人物多く見えることは注意が必要である。

※この「武者所」の解説は、「建武の新政」の解説の一部です。
「武者所」を含む「建武の新政」の記事については、「建武の新政」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「武者所」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



武者所と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武者所」の関連用語

武者所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武者所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの武者所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの建武の新政 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS