仁科盛宗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 仁科盛宗の意味・解説 

仁科盛宗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/23 04:53 UTC 版)

 
仁科 盛宗
時代 南北朝時代
生誕 不明
死没 不明
別名 左近将監
戒名 不明
官位 左近大夫将監
幕府 室町幕府 室町恩賞方
主君 後醍醐天皇→足利尊氏→足利直冬
氏族 平姓仁科氏
父母 不明
不明
特記
事項
仁科重貞(氏重)と同一人物説あり
テンプレートを表示

仁科 盛宗(にしな もりむね)は、南北朝時代の武将。信濃安曇郡の豪族・仁科氏の一族で、建武政権足利尊氏足利直冬と主君を変え、各地で活動した。

生涯

建武2年(1335年)、鎌倉の足利尊氏を追討する軍勢のうち、東山道軍に仁科の名があり、これが盛宗ではないかとされる[1]

明確な盛宗の初見は、建武3年(1336年)4月において、新田氏が率いる武者所の結番二番に「仁科左近大夫盛宗」として列しているものである[2]。同じく二番として高梨義繁という人物の名があり、仁科氏と高梨氏は平安末期でも行動を共にしていることから、その関係性の大きさが垣間見える。

暦応2年/延元4年(1339年)時点では、盛宗は南朝から北朝に転身したとみられ、室町幕府のもとで恩賞方を務めた[3]。同年10月、北朝方武将の少弐頼尚が盛宗に深堀弥五郎政綱への恩賞を依頼した[4]

貞和5年/正平4年(1349年)、足利尊氏庶子・直冬が長門探題へ下向するとこれに従う。以降、盛宗は直冬側近の一人として活動を始める。

観応2年/正平6年(1351年)には日向守護畠山直顕より大隅の祢寝孫次郎清成らの軍忠を披露するよう申請された[5]。その後、主君の直冬は短期間ではあるが京に侵攻・占領した他、中国地方でも転戦を繰り返していく。

観応3年/正平7年(1352年)2月10日、盛宗は石見国三隅城の守備を吉河次郎三郎に命令している[6]。同年11月、直冬はこの頃石見へ影響を拡大しており、盛宗による書状もこの一環と思われる。

文和3年/正平9年(1354年)には河原太郎右衛門尉へ角井村・松武名の地頭職宛行状を発行した[7]。これ以後、盛宗の消息は不明である。

参考文献

  1. ^ 大町市史 第四章 南北朝の争乱と仁科氏
  2. ^ 建武年間記 武者所結番事
  3. ^ 大町市史 足利氏の内訌と仁科盛宗
  4. ^ 深堀系図証文
  5. ^ 新編祢寝氏世録正統系図
  6. ^ 吉河家什書
  7. ^ 益田家什書



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  仁科盛宗のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仁科盛宗」の関連用語

仁科盛宗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仁科盛宗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの仁科盛宗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS