仁科盛政とは? わかりやすく解説

仁科盛政

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/02 06:04 UTC 版)

 
仁科盛政
時代 戦国時代
生誕 不明
死没 永禄4年(1561年)?
官位 正五位下右衛門大夫
主君 小笠原長時武田信玄
氏族 仁科氏
父母 父:仁科盛康
盛孝、盛清、仁科盛信室?
養子:盛信
テンプレートを表示

仁科 盛政(にしな もりまさ、生年未詳 - 1561年永禄4年)?は、戦国時代武将信濃国安曇郡森城主。官位は従五位下、右衛門大夫仁科盛康の子。平姓仁科氏直系の最後の当主。

仁科氏は先祖代々信濃国安曇郡一帯の国人領主であった。戦国期に入り武田信玄の信濃侵攻の際に、信濃守護小笠原氏から離反し、武田氏の軍門に降っていた。

永禄4年(1561年第四次川中島の戦いの折、盛政は武田信玄に従い佐久地方を転戦していた。この時、留守役の家臣達が上杉氏からの調略に乗り武田氏に抵抗の姿勢を取ったため、武田氏は森城を攻略し、盛政は甲斐に連行され、自害させられたとされる(『甲陽軍鑑』)。

しかし永禄10年(1567年)に武田氏配下の諸将が生島足島神社に提出した「下之郷起請文」に仁科盛政が含まれている。盛政の死後、武田信玄の五男仁科盛信養子として仁科氏の名跡を継いだ。法号は「青龍寺殿」。

娘に仁科盛信室がいるとされるが、「下之郷起請文」提出の一因となったされる(異説あり)義信事件の後に生じた武田氏の後継者問題に絡んで盛信は武田一門の娘を妻に迎えていることから、盛信の娘を妻に迎える時期はないとする見方もある[1]

実子の仁科盛孝と仁科盛清は武田信玄の許しを経て飯縄神社の神職となり、江戸時代を通じて神職を務めた。

参考文献

  • 『大町市史』
  • 田中豊茂「信濃中世武家伝」信濃毎日新聞社 2016年
  • 大貫茂紀『戦国期境目の研究』高志書院、2018年

脚注

  1. ^ 黒田基樹『武田信玄の妻、三条殿』東京堂出版、2022年7月、122-124・218-219・227-229頁。ISBN 978-4-490-21069-9 




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仁科盛政」の関連用語

仁科盛政のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仁科盛政のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの仁科盛政 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS