一井貞政とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 一井貞政の意味・解説 

一井貞政

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/12 14:19 UTC 版)

 
一井貞政
時代 鎌倉時代後期-南北朝時代
生誕 不明
死没 延元2年/建武4年3月6日[1]1337年4月7日
別名 堀口貞政、孫三郎[2]
官位 民部権大輔[2]大蔵大輔[3]
主君 新田義貞
氏族 清和源氏新田氏堀口氏、一井氏
父母 父:堀口家貞
兄弟 堀口貞義、貞政、尾島貞昭
政家
テンプレートを表示

一井 貞政(いちのい さだまさ)は、鎌倉時代後期から南北朝時代武将[1]

生涯

新田氏の一族である堀口家貞の次子。名字の一井は上野国新田郡新田荘内の一井郷(現太田市新田市野井)を領したことに由来する[4]元弘3年(1333年)5月、惣領家新田義貞の挙兵に従い、鎌倉攻めに加わる[1]。『太平記』には義貞の挙兵に参集した新田一族の中に堀口貞満の舎弟四郎行義の名がみえ、この行義が貞政のことと考えられる[5]

後醍醐天皇建武の新政では、武者所一番頭人新田義顕のもとで寄人になっている(『建武記[3])。新田一門の中では堀口貞義(武者所二番頭人)、江田行義(三番頭人)、脇屋義治(五番頭人)らに次ぐ高い地位を占めていたと考えられる[4]

新田義貞は建武政権下で上野・越後播磨守護に任ぜられたが、貞政はこのうち越後の守護代を務めたとされる。建武2年(1335年)に越後国内の武士に対して軍勢催促状を発していることから、貞政は義貞の持つ越後守護としての権限を代行していたと思われる[6]

建武政権崩壊後は義貞に伴い北陸に移り、越前金ヶ崎城に拠った。しかし同城は足利方の斯波高経高師泰らの大軍に包囲されて孤立し、延元2年/建武4年(1337年)3月6日、尊良親王、新田義顕、そして子息・政家と共に自害した[4]

脚注

  1. ^ a b c デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)『一井貞政』 - コトバンク
  2. ^ a b 『新田族譜』34頁(国立国会図書館デジタルコレクション).
  3. ^ a b 『大日本史料』6編3冊331-333頁.
  4. ^ a b c 本郷 1998.
  5. ^ 峰岸純夫『新田義貞』吉川弘文館、140頁
  6. ^ 『新潟県史』第二章第一節、172頁

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  一井貞政のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一井貞政」の関連用語

一井貞政のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一井貞政のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一井貞政 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS