武家官位としての伊豆守とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 武家官位としての伊豆守の意味・解説 

武家官位としての伊豆守

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 16:23 UTC 版)

伊豆国」の記事における「武家官位としての伊豆守」の解説

武田信政甲斐武田氏第六当主武田信武甲斐武田氏第十当主武田信春甲斐武田氏第十二代当主荒川長実 竹中重利 真田信之文禄2年1593年9月1日 - 万治元年1658年7月16日従五位下従四位下。上野国沼田藩藩主信濃国松代藩藩主松平信綱元和9年1623年12月30日 - 寛文2年1662年3月16日従五位下従四位下。老中武蔵国忍藩藩主武蔵国川越藩主。知恵伊豆真田幸道寛文9年1669年12月25日 - 享保12年1727年5月27日従五位下従四位下。信濃国松代藩第三藩主松平信輝寛文12年1672年12月28日 - 宝永6年1709年6月18日従五位下武蔵国川越藩主→下総国古河藩主→遠江国浜松藩主。 松平信祝宝永6年1709年7月1日 - 延享元年1744年4月19日従五位下従四位下。老中遠江国浜松藩主。 永井直陳1714年正徳4年12月28日 - )従五位下 真田信弘享保12年1727年7月19日 - 享保15年1730年7月22日従五位下信濃国松代藩第四藩主松平信復延享元年1744年6月10日 - 明和5年1768年9月22日従五位下三河国浜松藩主→三河国吉田藩主。 真田信安延享元年1744年6月18日 - 宝暦2年1752年4月29日従五位下信濃国松代藩第五藩主真田幸弘宝暦5年1755年12月18日 - 天明3年1783年4月18日従五位下信濃国松代藩第六藩主松平信礼:(明和5年1768年12月17日 - 明和7年1769年6月20日従五位下奏者番三河国吉田藩主。 松平信明安永6年1777年12月18日 - 文化14年1817年9月29日従五位下従四位下。老中三河国吉田藩主。小知伊豆真田幸専文政6年1798年〉 - 天保8年1837年〉)信濃国松代藩第七藩主市橋長発1814年? - 1822年?)従五位下近江仁正寺藩第8代藩主松平信順文化14年1817年10月 - 天保13年1842年12月従五位下従四位下。老中三河国吉田藩主。 真田幸貫文政6年1823年10月 - 天保8年1837年1月従五位下老中信濃国松代藩第八藩主松平信宝天保13年1842年12月 - 天保15年1844年〉)従五位下三河国吉田藩主。 松平信璋天保15年1844年12月 - 嘉永2年1849年〉)従五位下三河国吉田藩主。 真田幸教嘉永2年1849年12月 - 嘉永5年1852年5月従五位下信濃国松代藩第九藩主松平信古嘉永2年1849年12月 - )従五位下従四位下。大坂城代三河国吉田藩主。

※この「武家官位としての伊豆守」の解説は、「伊豆国」の解説の一部です。
「武家官位としての伊豆守」を含む「伊豆国」の記事については、「伊豆国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「武家官位としての伊豆守」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武家官位としての伊豆守」の関連用語

1
8% |||||

武家官位としての伊豆守のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武家官位としての伊豆守のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの伊豆国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS