横浜市立横浜商業専門学校 (旧制)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 横浜市立横浜商業専門学校 (旧制)の意味・解説 

横浜市立横浜商業専門学校 (旧制)

(横浜市立経済専門学校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/18 21:36 UTC 版)

横浜市立横浜商業専門学校
(Y専)
創立 1928年
所在地 横浜市中区
(現 横浜市南区)
初代校長 前田幸太郎
廃止 1951年
後身校 横浜市立大学
同窓会 進交会

横浜市立横浜商業専門学校 (よこはましりつよこはましょうぎょうせんもんがっこう) は、1928年昭和3年) に設立された旧制専門学校。略称はY専 (わいせん)。
前身となった横浜市立横浜商業学校 (略称: Y校) については、横浜市立横浜商業高等学校を参照。本項では、制度上の変遷を略述するにとどめる。

概要

  • 旧制横浜市立横浜商業学校 (Y校) 専修科を母体に、公立では2番目の高等商業学校として設立された。本科の他、南方経済科を設置した。
  • 第二次世界大戦中に横浜市立経済専門学校と改称された (官立の横浜経済専門学校とは別の学校)。
  • 新制横浜市立大学商学部 (現 国際商学部) の前身である。
  • 同窓会は 「社団法人 進交会」 と称し、旧制Y校および後身校 (旧制Y専、横浜市立大、横浜商業高) を包括する同窓会となっている。

沿革

前身校変遷

Y校・Y専制度変遷早見表
  • 1882年3月20日: 横浜貿易商組合立横浜商法学校開設。
    予科2年、本科3年。夜学部を併設 (1895年、横浜商業補習学校に改組)。
  • 1888年2月: 横浜貿易商組合立横浜商業学校と改称。
    予科2年、本科3年。予科入学資格は高等小学校卒業程度。
  • 1892年4月: 横浜市本町外十三ヵ町立横浜商業学校となる。
  • 1899年9月: 文部省より 「高等なる商業学校」 と認定される。
    但し、高等商業学校 (3年制) よりは 1学年分格下。
  • 1904年2月: 本科のみの 5年制に変更。入学資格は高等小学校卒業程度。
  • 1916年5月: 校歌制定 (森林太郎作詞、小松耕輔作曲)。
  • 1917年4月: 横浜市に移管され、横浜市立横浜商業学校と改称。
  • 1921年4月: 予科 (2年制) を設置、7年制となる。
    予科2年、本科5年。予科入学資格は尋常小学校卒業程度。
  • 1923年9月: 関東大震災で校舎倒壊。9月16日、創立以来の校長 美澤進、現職のまま死去。
  • 1924年4月: 予科を廃止、入学資格を変更、本科の上に専修科 (2年制) を設置。
    本科5年、専修科2年。入学資格は、本科が尋常小学校卒業程度、専修科が中学校卒業程度 (高等商業学校と同じ)。

官立横浜高等商業学校の設置計画が発覚した1922年頃から、同窓会を中心に高等商業学校への昇格の気運が高まった。官立高商への合併案、Y校を年限延長して高等貿易語学校に昇格させる案 (市単独での昇格案) 等が検討され、結局、市単独で昇格する案が採用されたが、震災のため計画は頓挫した。文部省から 7年制をやめて 5年制に改めるよう要求されていた折でもあり、2年制の専修科を設置することで辛うじて 7年制を保った。

横浜市立横浜商業専門学校時代

  • 1928年3月23日: 横浜市会で高商 (商専) への昇格案可決。
  • 1928年3月30日: 文部省より商専設立認可。
  • 1928年4月1日: 横浜市立横浜商業専門学校開校 (修業年限 3年の本科のみ)。
    Y校専修科は廃止。専修科1年修了者は Y専2年生として編入。
    Y校本科は存続し、1948年に新制横浜市立横浜商業高等学校 (新制Y校) となった。
  • 1928年5月5日: Y専 1年生・2年生合同で第1回入学式。同7日、授業開始。
  • 1931年: 校名改称問題が発生。
    高商と認識されない事例が多かったため、改称要求運動に発展したが、結局改称されず。
  • 1933年10月: 横浜経済研究所を付置。
  • 1939年4月: Y校同窓会、社団法人化が認可され、「社団法人 進交会」 と改称。
    名称は創立時の校長 美澤進の名、および美澤の訓示 「人と進んで交わり共に資質を高めよ」 に拠る。
  • 1943年4月: 南方経済科を設置 (修業年限1年の別科)。
    第一外国語は英語・支那語からの選択、第二外国語は馬来語
  • 1943年9月: 「Y」 の徽章廃止 (戦時の敵性語排斥の影響)。新徽章は 「横商専」。

横浜市立経済専門学校時代

  • 1944年4月: 横浜市立経済専門学校横経専) と改称。
  • 1949年4月: 新制横浜市立大学発足。
    • 経専は商学部の母体、横浜経済研究所は附属経済研究所となった。
  • 1951年3月: 横浜市立経済専門学校、閉校。

校地

Y専は発足当初、前身校である横浜商業学校 (Y校) 校舎 (南太田校舎、現 横浜市南区南太田) に同居していた。1934年、市内の貿易商 松浦吉松から校舎建設費 7万円の寄付を受け、1935年8月、隣接地に独自校舎 (木造) を建造 (井土ヶ谷校舎)。1944年4月、Y専校舎は新設の市立医学専門学校仮校舎に転用され、Y専は再び Y校と同居した。1945年5月、空襲により図書館、研究所等を焼失。戦後の1946年3月、Y専は木造校舎に復帰。南太田校舎は現在も横浜市立横浜商業高等学校 (新制Y校) の校地である。

学制改革により Y専は横浜市立大学商学部に包括され、金沢区六浦町瀬戸に移転し、閉校の日を迎えた (六浦校舎、現 横浜市立大学金沢八景キャンパス。旧海軍航空技術廠跡で、旧制横浜医科大学予科の所在地)。

歴代校長

著名な出身者

関連書籍

  • 藤田剛志・江藤武人(編) 『横浜市立大学商学部創基百年史』 財界評論新社、1982年12月。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横浜市立横浜商業専門学校 (旧制)」の関連用語

横浜市立横浜商業専門学校 (旧制)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横浜市立横浜商業専門学校 (旧制)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの横浜市立横浜商業専門学校 (旧制) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS