横浜市消防局の特別救助隊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 03:09 UTC 版)
「特別救助隊」の記事における「横浜市消防局の特別救助隊」の解説
横浜市消防局は戦後の開発や高度経済成長期の突入で都市環境が急速に変化したことから、様々な事故で人命救助活動の必要性が増すと想定し、どんな困難な状況にも対応できる不屈のレンジャー精神を養うために1963年7月より一部の消防隊員を陸上自衛隊の富士学校(当時の日本では救助専門機関がなく、それに近い訓練を行っていたのが自衛隊だった)に派遣し、レンジャー技術を習得させ始め、米軍消防の装備を参考に油圧式救助器具や空気呼吸器等の装備を導入した。 1963年11月9日には横浜市で発生した鶴見事故において、陸上自衛隊で訓練を終えた横浜市消防局の第一期生の隊員達が出動し、人命救助に活躍した事を受けて横浜市消防局は1964年8月20日に、救助課を新設し人命救助の専門部隊として中消防署伊勢佐木出張所に「消防特別救助隊(通称:横浜レンジャー)」を創設した。さらに1967年には市内に兼任救助隊を10隊配置した。 1975年6月に伊勢佐木消防出張所の消防特別救助隊を特別消防隊(特消(とくしょう))に、1982年4月に兼任救助隊10隊を救助隊(後に18隊に増強)にそれぞれ改称した。さらに、1983年に4月に特別消防隊を市民防災センターに配転した。阪神・淡路大震災を教訓として1997年には機動救助隊(スーパーレンジャー)を設置。 2008年10月に市民防災センターの特別消防隊と中消防署本牧和田消防出張所の機動救助隊を統合し「特別高度救助部隊(通称:スーパーレンジャー=SR)」を発隊させ、2010年に市内の18消防出張所の救助隊も「特別救助隊(通称:横浜レンジャー=YR)」に改称した。 なお、横浜市消防局では日本で最初に消防救助隊を創設した際に陸上自衛隊のレンジャーに隊員を派遣した経緯からレスキューではなくレンジャーと呼称している。 横浜市消防局は救助隊の養成や技術の維持・開発に力を入れているために、毎年、救助隊員を対象に10日間の技術測定試験を行っており、技能が基準に満たなければ即時外され消火隊へ異動となる。そのために北海道から九州まで全国の消防本部から救助隊が研修に訪れており創設にも携わっている。また毎年、全国各地域で選抜された救助隊員よって「全国消防救助技術大会」が開催されているがこの大会も横浜市で生まれた。
※この「横浜市消防局の特別救助隊」の解説は、「特別救助隊」の解説の一部です。
「横浜市消防局の特別救助隊」を含む「特別救助隊」の記事については、「特別救助隊」の概要を参照ください。
- 横浜市消防局の特別救助隊のページへのリンク