構成デバイス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 03:25 UTC 版)
ホームゲートウェイ(ハブ) Wi-Fi、ECHONET Lite、Matter (Zigbee)などの通信規格の家電や住設機器と接続し、制御するためのデバイス。 スマートロック スマートフォンアプリやテンキーの暗証番号、ICカードなどで開錠できる。電池式の電子錠、電気配線式の電気錠などがあり、美和ロック、GOALなどの錠メーカーに加えライナフ、Qrio、ビットキーなどスマートロック専業メーカーから市販されている。 センサー類 ドアや窓の開閉を検知するドアセンサー、人の存在を検知する人感センサー、温度や湿度、照度、CO2濃度などを検知する環境センサーなど多様なセンサーがある。いくつかの機能が統合されたセンサーデバイスもある。 カメラ 屋内用のカメラは首振り機能、動態追尾、ナイトモード、スピーカー機能などを持つものもあり見守りや防犯に活用される。 AIスマートスピーカー Amazon Ehco、Google NestやLINE CLOVAなどの、AIアシスタント機能を持つスピーカーで、内蔵されているマイクで音声を認識し、情報の検索や連携家電の操作を行う。スマートスピーカーにディスプレイが内蔵されたモデルもある。 スマートリモコン 赤外線リモコンに対応した家電(テレビ、シーリングライト、ロボット掃除機など)や同一メーカーから発売する他製品(構成デバイス)を操作するためのデバイス。SwitchBotなどが該当する。 スマートライト 信号を受けて、点灯・消灯のほか、色調や明るさの変化させることが可能な電球。口金E26タイプのものが多い。 スマートスイッチ 赤外線リモコンで制御するシーリングライト以外のダウンライト、ペンダントライトやシャンデリアのような天井照明器具を制御できる照明スイッチ。 スマートカーテン カーテンの開閉、タイマーや照度センサーにより自動開閉できるカーテンレールとカーテン巻き上げモーターがセットになったデバイス。セットした時間になると自動で開閉する。 スマートプラグ リモコンがなく、コンセントに直接差し込むタイプで、アプリからの遠隔操作のほか、電源を抜き差しすればオン/オフの切り替えができる家電を制御するためのコンセントプラグ。延長コードや電源タップなどが該当する製品も多数存在する。コンセントに直接差し込むタイプの場合、構成されるデバイスの中では比較的安価に(1台2000円程度から)導入できる。 エアコン 一般的には赤外線リモコンを制御するスマートリモコン経由でコントロールするが、上位機種はWi-Fi経由のものもある。(HITACHIなど) 給湯器 IoT対応のものがリンナイ、ノーリツ、パーパス、大阪ガスなどから発売されている。アプリで外出先から、宅内でAIスマートスピーカーで音声からお湯はりや自動洗浄ができる。 インターホン IoT対応のものがアイホン、パナソニックなどから発売されている。アプリから来訪者の確認や同一メーカーから発売されるスマートロックなどでのエントランスや玄関の遠隔解錠ができる。 窓シャッター IoT対応のものが三和シャッター、文化シャッター、LIXILなどから発売されている。アプリやAIスマートスピーカーからの制御や災害情報と連動して閉めることができるものもある。 ロボット掃除機 IoT対応のものがiRobotなどから発売されている。GPSと連動で外出と同時に掃除を開始させたりすることができる。IoTに対応していない機種でも、赤外線リモコンに対応している機種であれば、スマートリモコンを使ってIoTに対応できる。
※この「構成デバイス」の解説は、「スマートホーム」の解説の一部です。
「構成デバイス」を含む「スマートホーム」の記事については、「スマートホーム」の概要を参照ください。
- 構成デバイスのページへのリンク