業平橋 (芦屋市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 業平橋 (芦屋市)の意味・解説 

業平橋 (芦屋市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/27 14:57 UTC 版)

業平橋
業平橋(西詰下流側から)
基本情報
日本
所在地 兵庫県芦屋市
交差物件 芦屋川
用途 道路橋
路線名 国道2号
竣工 1925年(大正14年)[1]
座標 北緯34度43分53.4秒 東経135度18分09.3秒 / 北緯34.731500度 東経135.302583度 / 34.731500; 135.302583
構造諸元
形式 鉄筋コンクリートT桁橋[2]
全長 33.4 m [2]
27.3 m [2]
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示
芦屋警察署西に架かる公光橋(鳴尾御影線)から北へ、業平橋を見る。右の尖塔屋根はカトリック芦屋教会[3]

業平橋(なりひらばし[1]) は、兵庫県芦屋市を流れる芦屋川に架かる、国道2号。現在の橋は1925年(大正14年)竣工で、阪神国道(現在の国道2号)の整備とともに架けられた2代目にあたる。土木学会選奨土木遺産

解説

江戸時代、芦屋付近で西国街道は「本街道」と「浜街道」に分かれて並走していた[4]。本街道はおおむね現在の国道2号沿い、浜街道はおおむね現在の国道43号沿いにあたるとされる[4]。明治期には、大阪と開港地神戸を結ぶ重要な交通路となり「阪神国道」と呼ばれるようになった[2]

1915年(大正4年)から1916年(大正5年)にかけて、精道村(のちの芦屋市)は「芦屋川第一次大改修工事」を行い[5]、これに伴って1917年(大正6年)に現在地に木造の初代「業平橋」が架橋された[6]。「業平橋」の名は、芦屋に暮らしたとされる平安時代の歌人・在原業平[7]に由来している[8]

阪神国道の交通量の増大を踏まえ、大正期には線形改良や道路幅拡張などの大規模な改修工事が行われることとなった[2]。阪神国道の改築工事に伴い、業平橋の架け替えが行われ、1925年(大正14年)に現在の業平橋(二代目)が竣工した[2]。橋の中央には路面電車(阪神国道電軌。のち阪神電気鉄道阪神国道線)の軌道も敷かれ、橋上には芦屋川停留所が設けられた[9]

1935年(昭和10年)8月29日集中豪雨の際には、業平橋の上まで水が上がったが辛うじて流出には至らなかった[10]。1938年(昭和13年)7月の阪神大水害では大きな損傷を受けた[9][11]

1974年(昭和49年)に阪神国道線は廃止された[12]

2012年、業平橋も含めた「芦屋川の文化的景観」は芦屋市の指定文化財(記念物)に指定された[13]

2018年(平成30年)度には、業平橋は土木学会選奨土木遺産に認定された[1]

周辺

業平橋東詰の下流側には業平公園が整備されている。

1935年(昭和10年)、業平橋下流側の芦屋川沿いにクロマツが植樹された[14]。1949年(昭和24年)には業平川橋上流側の芦屋川沿いにサクラが植樹されている[14]。芦屋川右岸(西岸)の道路には、業平橋から上流(開森橋まで)の両岸の道路には「業平さくら通り」、業平橋から下流(河口まで)の両岸の道路には「芦屋川松風通り」の愛称が付けられている[15]

1本上流の橋は大正橋(山手幹線)、1本下流の橋は公光橋(鳴尾御影線)である[16]

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b c 土木学会選奨土木遺産 業平橋”. 土木学会. 2023年5月26日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 『芦屋の西国街道と文化財建造物・ルート』, p. 8.
  3. ^ 芦屋市 - Googleストリートビュー
  4. ^ a b 『芦屋の西国街道と文化財建造物・ルート』, p. 2.
  5. ^ 「近現代の芦屋川」, pp. 10, 13.
  6. ^ 「近現代の芦屋川」, pp. 12–13, 17.
  7. ^ 芦屋の歴史”. 芦屋市. 2023年5月26日閲覧。
  8. ^ 「近現代の芦屋川」, p. 17.
  9. ^ a b 05 業平橋と国道電車”. 芦屋の歴史文化遺産デジタルアーカイブ. 芦屋市. 2023年5月26日閲覧。
  10. ^ 神戸で山津波、阪神国道にまた濁流『大阪毎日新聞』昭和10年8月30日夕刊(『昭和ニュース事典第5巻 昭和10年-昭和11年』本編p210-211 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  11. ^ 阪神大水害:業平橋付近”. 芦屋思い出写真館. 芦屋市. 2023年5月26日閲覧。
  12. ^ 5:高級住宅地の代名詞・芦屋”. 写真でひもとく街のなりたち 兵庫県住吉・芦屋. 三井住友トラスト不動産. 2023年5月26日閲覧。
  13. ^ 『芦屋の西国街道と文化財建造物・ルート』, p. 7.
  14. ^ a b 「近現代の芦屋川」, p. 12.
  15. ^ 愛称道路一覧”. 芦屋市. 2023年5月26日閲覧。
  16. ^ 「近現代の芦屋川」, p. 13.

参考文献

座標: 北緯34度43分53.4秒 東経135度18分09.3秒 / 北緯34.731500度 東経135.302583度 / 34.731500; 135.302583




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「業平橋 (芦屋市)」の関連用語

業平橋 (芦屋市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



業平橋 (芦屋市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの業平橋 (芦屋市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS