森山多吉郎とは? わかりやすく解説

森山栄之助

(森山多吉郎 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/19 07:27 UTC 版)

もりやま えいのすけ

森山 栄之助
生誕 (1820-07-10) 1820年7月10日文政3年6月1日
日本長崎
死没 (1871-05-04) 1871年5月4日(50歳没)
国籍 日本
別名 多吉郎
職業 官吏通訳外交官教育者
著名な実績 ペリー来航時日本側通訳、文久遣欧使節通訳、通弁役頭取、外国奉行支配調役
テンプレートを表示

森山 栄之助(もりやま えいのすけ、または森山 多吉郎文政3年6月1日1820年7月10日〉 - 明治4年3月15日1871年5月4日〉)は、江戸時代に活躍した日本の通詞通訳)。創設した英語塾の門下生として幕末や明治政府で活躍した外交官や通訳を多く輩出した。

生涯・人物

文政3年(1820年)、長崎に生まれる。家は代々阿蘭陀通詞(オランダ通詞)を務めていた。英語が話せたことから、嘉永元年(1848年)、偽装漂着のアメリカ捕鯨船船員のラナルド・マクドナルドの取り調べに当たり[1]、英語の母語話者であるマクドナルドから本格的に英語を学び、蘭・英2カ国語を使いこなせる通詞として活躍する。嘉永3年(1850年)には「エゲレス語和解」の編集に従事し、嘉永6年(1853年)のプチャーチン来航の際は川路聖謨の通詞として活躍する。また、オランダの地図に樺太の日露国境が北緯50度線となっていることを発見する。これが、日本の対露国境の根拠となる。

同嘉永6年(1853年)にマシュー・ペリー率いる4隻のアメリカ東インド艦隊が来航した際に、アメリカ側の通訳官ポートマンと浦賀詰通詞の堀達之助阿蘭陀通詞)がオランダ語で交渉を行った。この交渉の際にオランダ語では足りないと考えた幕府は英語に通じる阿蘭陀通詞の西吉兵衛(西成量)と栄之助を江戸に呼んだものの、2人が江戸に到着した際にはペリー艦隊は日本を去った後だった。この時、ペリーは浦賀奉行に国書を渡し、再度回答を受け取りに再び来航すると言い、日本を離れた[2]

嘉永7年(1854年)にペリーが再来航した際には通訳を務め[3]、その後江戸に英語塾を開く。塾は小石川(現・文京区春日二丁目)の金剛寺坂上にあった自宅に開設し[4][5][6]、門下生として津田仙福地源一郎須藤時一郎沼間守一(須藤時一郎の弟)、富永冬樹矢野二郎の実兄[7])などが学んだ。また、福澤諭吉も森山の英語指導を求めて、鉄砲洲の中津藩屋敷から歩いて日参し、短期間ではあったが学んでいる[6]

文久2年(1862年)には開港延期問題で渡欧した竹内保徳遣欧使節団の通訳としてオールコックと同船でイギリスに赴き、使節一行とロンドンで合流する。その後、各国を巡り帰国。帰国後は通弁役頭取、外国奉行支配調役などを歴任すると共に、万延元年(1860年)の大統領への英文書の作成にも活躍する。しかし、維新後は新政府に仕えることはなかった。墓所は東京都豊島区巣鴨五丁目の本妙寺。長崎の本蓮寺にも分骨が納められた墓がある。

森山栄之助(多吉郎)の墓(東京巣鴨本妙寺

門下生の外交での活躍

森山が江戸小石川で開いた英語塾からは、江戸幕府や明治政府の使節団の一員として外交官、通訳としても活躍した人材を多く輩出した。森山自身も前述のとおり幕府の文久遣欧使節に通訳として参加し、渡欧している。

主な門下生[6]

森山栄之助が登場する作品

顕彰碑

森山が学んだラナルド・マクドナルドが英会話教室を開設した長崎・崇福寺の末寺であった大悲庵跡(現・長崎市上西山町)には、ラナルド・マクドナルド顕彰碑(1994年11月11日建立)が建てられているが[9]、その顕彰碑と並んで2014年9月に森山栄之助顕彰碑(2014年9月13日建立・除幕式)が建てられた[10][11]

参考文献

脚注

  1. ^ Deposition of Ranald McDonald regarding his imprisonment in Japan, made to Captain James Glynn, USS Preble(マクドナルド口述書)United States. Navy, Washington, D.C.: G.P.O., 1850
  2. ^ 長崎南ロータリークラブ 『Vol.5 通詞から外交官への道』 森山栄之助を称えて
  3. ^ 国立公文書館 『Ⅴ.語学熱と海外情報の収集』 激動幕末 ―開国の衝撃―
  4. ^ 河元 由美子「二つの「日英語彙集」 : マクドナルドの原典とマクラウドの編集によるもの」『早稲田大学日本語研究教育センター紀要』第10巻、早稲田大学日本語研究教育センター、1998年3月、63-95頁、 ISSN 0915-440X 
  5. ^ 石原 千里「ラナルド・マクドナルドの生徒たち」『英学史研究』第1991巻第23号、日本英学史学会、1990年、57-82頁、 ISSN 1883-9282 
  6. ^ a b c 飯田 鼎「福地桜痴と福沢諭吉 : 『懐往事談』と『福翁自伝』をめぐって」『三田学会雑誌』第82巻第4号、慶應義塾経済学会、1990年、669-693頁、 ISSN 00266760 
  7. ^ 国立公文書館 アジア歴史資料センター『富永冬樹』
  8. ^ 幕末・明治のテクノクラート(technocrat:技術官僚)小野友五郎 『7 再度の渡米 小野使節団』
  9. ^ 北海道・マサチューセッツ協会 HOMAS ニューズレター 『日本最初の米国人英語教師ラナルド・マクドナルド』 No.50 2007年3月26日
  10. ^ 長崎南ロータリークラブ 森山栄之助を称えて Vol.3 『森山栄之助とR・マクドナルドの出会い』
  11. ^ 長崎南ロータリークラブ 森山栄之助を称えて Vol.1 『「森山英之助顕彰碑」の除幕式並びに記念フォーラム』

外部リンク


森山多吉郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 22:30 UTC 版)

陽だまりの樹」の記事における「森山多吉郎」の解説

調役、通詞有能だ驕慢人物で、陰で策謀巡らしハリス達の自由行動制限しようとする。

※この「森山多吉郎」の解説は、「陽だまりの樹」の解説の一部です。
「森山多吉郎」を含む「陽だまりの樹」の記事については、「陽だまりの樹」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「森山多吉郎」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「森山多吉郎」の関連用語

森山多吉郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



森山多吉郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの森山栄之助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの陽だまりの樹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS