桂川寛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > 日本の画家 > 桂川寛の意味・解説 

桂川寛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/17 04:35 UTC 版)

桂川 寛(かつらがわ ひろし、1924年8月20日[1] - 2011年10月16日)は、日本画家

戦後、安部公房勅使河原宏らとともに「世紀の会」に参加し、アバンギャルド運動に大きく関わる[2]。また、小河内ダム建設反対運動に加わり、ルポルタージュ絵画を製作した[3]

その後も、鋭い批判精神で社会を見据えた作品を発表し続けた[4]

経歴

著作

  • 『桂川寛作品集 -戦後から世紀末へ1950〜1994-』(アートギャラリー環、1994年)
  • 『廃墟の前衛──回想の戦後美術』(一葉社、2004年)

表紙・挿絵を描いた主な出版物

  • 『砂漠の木』(関根弘詩集、世紀群叢書、1949年)
  • カフカ小品集』(花田清輝訳、世紀群叢書、1950年)
  • 』(安部公房、月曜書房、1951年)
  • 『蘭』(安東次男詩集、月曜書房、1951年)
  • 『きつねのさいばん』(ゲーテあかね書房、1952年)
  • せむしの子馬』(エルショーフ、あかね書房、1952年)
  • 『水晶の宮殿』(A.コレノ、あかね書房、1967年)
  • 『母と子の世界の文豪童話シリーズ. 第12巻』(ドストエフスキーほか、研秀出版、1969年)
  • 『分離の時間』(松本清張光文社、1969年)
  • 『世界終末十億年前』(ストルガツキー兄弟群像社、1989年)
  • 『月曜日は土曜日に始まる』(ストルガツキー兄弟、群像社、1989年)
  • 『地獄から来た青年』(ストルガツキー兄弟、群像社、1994年)

所蔵・展示

家族

  • 桂川潤(長男、装丁家)

関連人物

脚注

注釈

  1. ^ 美術家平和懇話会は、翌年に美術家平和会議と改称した。

出典

  1. ^ 『現代物故者事典2009~2011』(日外アソシエーツ、2012年)p.164
  2. ^ a b 「訃報:桂川寛さん87歳=画家」 毎日新聞 2011年10月19日付
  3. ^ a b 池上善彦「絵画的抵抗と二重の挫折」美術運動 artmovement
  4. ^ a b 東京都豊島区ホームページ「池袋モンパルナスの前衛精神を引き継ぐ 桂川寛」
  5. ^ 『廃墟の前衛──回想の戦後美術』、19頁
  6. ^ a b 『廃墟の前衛──回想の戦後美術』、15頁
  7. ^ 『廃墟の前衛──回想の戦後美術』、42頁
  8. ^ 毛利嘉孝氏 Nadiff talk 配布用レジュメ新宿区ダンボール絵画研究会
  9. ^ a b c d 「池袋モンパルナス」を1日楽しもう 桂川 寛氏が語る 池袋モンパルナスの戦後AYS:ブログ内
  10. ^ a b c d e f g 桂川 寛アートギャラリー環
  11. ^ 日本美術会と日本アンデパンダン展の略歴日本美術会サイト内
  12. ^ 「論座」の批評・紹介ページ桂川潤サイト内
  13. ^ 「展覧会 ― 桂川寛個展」 朝日新聞 2004年11月2日付
  14. ^ a b 青木画廊2010年スケジュール「桂川寛展」

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桂川寛」の関連用語

桂川寛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桂川寛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桂川寛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS