山下菊二とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > 日本の画家 > 山下菊二の意味・解説 

山下菊二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/26 15:08 UTC 版)

山下 菊二(やました きくじ、1919年10月8日 - 1986年11月23日)は、日本画家

経歴

徳島県三好市に生まれる。1937年、香川県立工芸学校卒業。翌1938年に上京し、福沢一郎の絵画研究所に入る。

1944年から1949年まで東宝映画教育映画部に勤務[1]、この間、応召による戦場体験と1946年から1948年までの東宝争議を体験した。1946年、高山良策、大塚睦らと「前衛美術会」を結成。

1949年、美術文化協会の会員になるが、翌年、退会。以後、多くの会を結成、あるいは参加。また、日本共産党に入党し、山村工作隊にも参加した。

1952年、小河内村でのダム反対闘争に参加。以後、松川裁判安保闘争狭山裁判などに関与。兄の谷口董美も画家。新潮文庫大江健三郎作品の表紙を描いた。1975年に、筋萎縮症と判断される。1986年、死去。

権力や差別、天皇制や庶民意識の問題と向かい合い、渾沌たる現実を超現実主義の方法で戯画化したり、探訪絵画を創案して、事件を紙芝居化するなど、その絵画は、戦後史の証言ともなる重要なものである。家の中で梟を飼っていた[2]

代表作に《あけぼの村物語》(1953年)《見られぬ祭》(1965年)《葬列》(1967年)《転化期》(1968年)などがある。

画集など

  • 『くずれる沼 - 画家・山下菊二の世界』(すばる書房) 1979年
  • 『山下菊二画集 1919-1986』(美術出版社) 1988

その他著書

展覧会

脚注

外部リンク

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山下菊二」の関連用語

山下菊二のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山下菊二のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山下菊二 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS